2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 平尾咲(大阪大学)

大阪大学
平尾咲
この度は、旅費支援にご採択いただき誠にありがとうございました。3月11,12日に愛知県岡崎コンファレンスセンターで開催されました「第1回Evo-Devo若手研究会」に参加させていただきました。

私は普段発生について研究をしていて、進化について興味はあるものの初心者で、新しい概念をたくさん学ぶことができました。
特に私はポスター発表が印象に残りました。今回のポスター発表がワールドポスター形式という形式で、6人くらいでグループを作って順番に発表をしていくというものでした。学会などでよく見るポスター発表では、どうしてもタイトルを見て自分の興味のある、自分と似た分野のポスターを見がちだったのですが、今回の形式では事前に班を決めてくださっているので、普段の自分であればスルーしてしまいそうな面白い研究の話を聞くことができました。さらに、普段いる分野からはあまり飛んでこない角度からの質問も多く、自分の研究に対しても多角的に考えるいい機会になりました。

ワークショップでも、考えたことのないような進化の話を聞いて、自分なりに処理しようといろいろ考えることができたのがとても楽しかったです。次回開催があれば、もっと進化に対する理解を深めてから参加して、より深い議論ができるようになりたいです。

今回このような機会を開催し運営してくださった皆様に感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 岩重日奈子(東京科学大学)

東京科学大学生命理工学院
岩重日奈子
2025 年3月11日・12日に開催された「第1回 Evo-Devo 若手研究会」に参加させていただきました。これまでいくつかの学会年会には参加したことがありましたが、研究会に参加するのは今回が初めてでした。私はもともと発生学に興味を持ち、研究室に所属して研究を始めましたが、研究を進めるうちに進化にも関心を抱くようになり、発生と進化の両面から知識を深めたいと考えるようになりました。そこで、同じ分野の学生や若手研究者の方々と密に交流できる機会を求め、本研究会への参加を決めました。

本研究会は2日間にわたり開催され、初日は講演と「World Café」が行われました。World Caféでは、自身の研究をA3サイズのポスターにまとめ、カジュアルな雰囲気の中で議論を交わしました。これまで、自分の研究に近い分野の方々と話す機会が中心でしたが、本研究会では全く異なる生物種を研究対象とする学生の方々と交流することができ、大変有意義な時間となりました。

2日目には、講演とワークショップが行われました。ワークショップでは「次の10年で Evo-Devo は何を明らかにするべきか」というテーマのもと、複数の班に分かれて議論を行いました。私の班では、「形質の新奇性と発生拘束の関係」について議論し、まず各自が考える形質の新奇性について具体例を挙げた後、発生拘束の観点を交えながら話し合いました。自身の研究について議論する機会は研究室内でもありましたが、今回のように広い視点での議論を行う機会は少なかったため、非常に刺激的な経験となりました。

今回の研究会を通じて、学生や若手研究者とのつながりを築くだけでなく、自身の研究に対する新たな課題や発展の可能性について考えるきっかけを得ることができました。本研究会を企画・運営してくださった皆様、また、ご支援くださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 古本知奈美(神戸大学)

神戸大学
古本知奈美
私は、昆虫の形態が多様化した要因に迫る研究がしたいと考えています。昆虫の形態の進化要因について、その機能や系統的要因、適応的要因が明らかにされてきた研究は多くみられます。一方で、至近的要因を明らかにした研究は少なく、進化過程を考察するためには、昆虫の形態に関与する形態形成過程や遺伝的基盤の解明をすることが急務だと考えています。
そこで、修士学生から進化発生学を勉強し始めました。2025年の2月に修士論文を提出するまでの過程で感じたのは、日本には進化発生学を重要視している研究が少ないのではないかということでした。私の所感ですが、細胞動態や分子レベルの発生過程の記載が足らないまま、形態に関わる適応的要因と遺伝的基盤だけが明らかにされつつある研究が多くみられると感じています。もちろん研究は日進月歩なので、解明できるところから漸次的に解決していくことが重要だと思いますが、広く発生過程を解明し、種間比較するような研究が増えると、より深い議論ができると考えています。そのような現状において、進化発生学に着目し、遺伝子から分子、発生、系統まで多くの分野の若手研究者が参加するような本集会は、とても魅力的に感じます。
私は体調不良で1日目しか参加できなかったのですが、本研究会の良い点は2つあると考えています。1つ目は、若手研究者の人脈が広がった点です。本研究会は、学部生からポスドク、研究者の方まで多くの年齢層の方が参加されていました。その中でも、自分の年齢と近い方と議論する機会が多かったことがとてもありがたかったです。1日目のポスター発表やコーヒーブレイクでは、距離が近い中で複数人と研究についてディスカッションすることで、自分の研究の立ち位置や、発生学の視点から見た研究の欠点を指摘して頂き、とても勉強になりました。そのような距離感でお話しできたからか、研究会が終わっても連絡を取り合う同年代の友人ができたことがとても嬉しかったです。今後も同年代の研究に関わる方々と切磋琢磨しようと思える良い機会でした。2つ目は、進化発生学について今一度よく考える機会を得たことです。研究というのは、基本的に一人で計画し、実験し、結果をまとめるため、視野が狭くなりがちだと考えています。しかし、多くの研究に携わる人と話すと、研究のモチベーションから、自分の分野の認識まで、思っているよりも大きな違いがあると感じます。私は、次世代シーケンサーなどの技術革新を経て、遺伝子発現解析が重要だと考えている方が多いのだと考えていました。しかし、slackでの議論を読んでいると、「発生システムはどのように進化してきたか」のチャンネルでは、発生過程の中でも細胞動態に注目したいという意見が出たようで、とても共感しました。また、他チャンネルの新奇形質の定義についても、適応的意義や形態の機能における類似性にまで議論が及んでおり、多くの分野の研究者が集まって議論することで、分野の重要な単語の定義を再検討することの重要性を感じました。このような問いは、専門的な研究を突き詰めるほど盲点になる部分だと感じているので、研究会のslackでの議論が落ち着いてからも、継続的に考える必要性を強く感じました。
研究者の交流会として、また、学問の再検討をする機会としても、またこのような会があれば参加させて頂きたいです。とても良い会を開いて頂き、ありがとうございました。
2025.05.26

令和8年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞、若手科学者賞、研究支援賞)受賞候補者の推薦について

令和8年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞、若手科学者賞及び研究支援賞受賞候補者の推薦の件について、令和7年7月22日(火月)までに、文部科学省研究振興局長宛て文書にて提出願います。

※学会締め切りは、6月20日(金)

推薦に当たっては、文部科学省ホームページの「公募情報」または「科学技術分野の文部科学大臣表彰」に掲載されている「令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞候補者の推薦について」を参照してください。
令和8年度の公募情報URL
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/000029536.htm

科学技術分野の文部科学大臣表彰のURL
https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/hyoushou/1414653.htm
2025.05.16

国立情報学研究所オープンハウス2025(6/20)開催のご案内

国立情報学研究所オープンハウスは、年に一度開催する研究成果発表・一般公開です。
国立情報学研究所(NII)は、多岐にわたる最先端の情報学研究と、大学や研究機関へのネットワークやデータベースなどのプラットフォームの提供、この2つを両輪として活動しています。
オープンハウスでは、医療生成AIをテーマとした基調講演や、音空間情報処理技術をテーマとしたセミナーのほか、研究者から直接、最新の研究成果を聞くことができるデモ・ポスターセッションを開催します。

◆◇ 開催概要 ◇◆
国立情報学研究所 オープンハウス2025(研究成果発表・一般公開)
 日 程:2025年6月20日(金)11:00-20:00
 会 場:学術総合センター1階・2階 一橋講堂ほか(一部のプログラムはオンライン中継あり)
 参加費:無料・要参加登録
 詳細・申込:https://event.nii.ac.jp/event/12898

※現地会場参加の方はチケット申し込みが必要です。
※オンライン参加の方はチケット不要です。オンライン中継ページからご視聴ください。
※プログラム詳細は記載のURLよりご確認いただけます。

◆◇ 当日のプログラム ◇◆
★13:00-15:00 NII活動報告・基調講演「医療生成AI」★
 13:00-13:20 国立情報学研究所活動報告
   黒橋 禎夫 国立情報学研究所長
 13:20-13:40 「大規模言語モデルの日本医療ドメインへの適用」
   相澤 彰子 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授/主幹
 13:40-14:00 「日本語に特化した医療大規模マルチモーダルモデルの構築」
   原田 達也 東京大学 先端科学技術研究センター 教授
 14:00-14:20 「TBA」
   今井 健 東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 准教授 / 自治医科大学 データサイエンスセンター特別特命教授
 14:20-14:40 「医療生成AIにおけるELSIの課題」
   児玉 安司 新星総合法律事務所 弁護士
 14:40-15:00 「総合討論」

★16:00-17:00 産官学連携セミナー★
「快適な音環境の実現に向けた音空間情報処理技術」
本セミナーは企業等と活発に連携している研究者が、産学連携の視点から研究領域の動向と自らの研究概要や連携の成果等をプレゼンし、企業等の皆さまとNII研究者との交流の契機をもたらすプログラムセッションです。
 登壇者:小山 翔一 コンテンツ科学研究系 准教授、寒川 哲臣 NTT先端技術総合研究所 常務理事 基礎・先端研究プリンシパル、伊藤 弘章 NTTコンピュータ&データサイエンス研究所 メディアコンピューティング研究プロジェクト 主任研究員

★18:00-19:00 総合研究大学院大学 情報学コース 大学院説明会
出願方法、在学生からの学生生活紹介など情報学コースの入試説明会を開催します。

★18:30-20:00 NII研究100連発
普段は時間をかけて深く語られる研究を、研究者が7分半で駆け抜ける「NII研究100連発」。
10人の研究者がそれぞれ10のプロジェクトを紹介し、合計100の発見をお届けします。

司会:
黒ラブ教授
宇野 毅明 情報学プリンシプル研究系 教授
武田 英明 情報学プリンシプル研究系 教授/主幹

登壇者:
渡邉 知樹 情報学プリンシプル研究系 助教
志垣 俊介 情報学プリンシプル研究系 助教
ヴェルニッツ フィリップ 情報学プリンシプル研究系 助教
竹房 あつ子 アーキテクチャ科学研究系 教授/クラウド基盤研究開発センター センター長
坂根 栄作 アーキテクチャ科学研究系 准教授/トラスト・デジタルID基盤研究開発センター
池畑 諭 コンテンツ科学研究系 准教授
栗田 修平 コンテンツ科学研究系 助教/大規模言語モデル研究開発センター
石原 慎 コンテンツ科学研究系 特任研究員
越前 功 情報社会相関研究系 教授/シンセティックメディア国際研究センターセンター長
坊農 真弓 情報社会相関研究系 准教授


★11:00-13:00、15:00-18:00 デモ・ポスターセッション
国立情報学研究所の研究者や大学院生による研究発表を行います。
コアタイム中には研究者からの説明や質問することが可能です。効率よくブースを巡回するガイドツアーも実施します。
スタンプラリーでブースを回ると素敵なビットくんグッズを進呈しております。

【コアタイムA】※ブース奇数番号 11:10-11:50 / 15:10-15:50 / 17:10-17:50
【コアタイムB】※ブース偶数番号 12:10-12:50 / 16:10-16:50 / 17:10-17:50

*プログラムは変更の場合があります。

みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
2025.05.16

2026年「平成記念研究助成」募集要項

日頃は国際科学技術財団の活動に格別なるご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
2026年「平成記念研究助成」の募集を開始しますので、ここにご案内申し上げます。

当財団では若い研究者の従来枠にとらわれない挑戦、新しい展開・発展での研究を奨励し、その支援を行っています。
本年度の研究助成は、「社会的課題の解決に資するための知識統合・連携型研究」を文系、理系を問わず、広く募集します。
(1件500万円~1000万円程度4~8件程度)

詳細につきましてはホームページに記載しておりますので、 周知いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
https://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html
沢山の意欲的な若手科学者の方々のご応募を期待しております。

助成期間:1年間(2026年4月~2027年3月)(ただし年度繰り越し可能)
提出期限:7月31日
2025.05.16

【ご案内】JST ASPIRE 2025年度日蘭公募(半導体・量子)開始のお知らせ

JSTでは、2023年度より先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。
ASPIREでは、世界のトップ科学者層とのネットワーク構築、国際的なトップ研究コミュニティーへの参画、将来持続的に世界で活躍できる人材の育成などを目的とし、優秀な若手研究者等の科学技術先進国への渡航や招へい、トップレベルの国際共同研究を支援しています。
2025年度共同募集におきましては、オランダ科学研究機構(NWO)との協力の下、日蘭共同研究提案募集を以下の通り行います。
詳しくは募集ページをご覧ください。

●募集テーマ:
Unconventional information processing technologies - research collaborations between Japan and the Netherlands
(革新的な情報処理技術のための日蘭共同研究)
●募集期間:2025年5月12日(月)~9月9日(火)午後2時(日本時間)
●研究分野:半導体・量子分野
●相手国:オランダ
●相手国側配分機関:オランダ科学研究機構(NWO)
●支援規模:1課題あたり最大2.5億円/支援期間(間接経費30パーセントを含む)
●支援期間:最低4年~最大5年
●採択予定数:4課題程度
●詳細情報:https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_nl.html

公募説明会を6月3日に予定しております。
詳細決まりましたら上記HPにてお知らせいたします。

★本件に関するお問い合わせ先
国際部 先端国際共同研究推進室 ASPIREグループ 日蘭公募担当
E-mail:aspire-nl@jst.go.jp
2025.05.16

[大隅基礎科学創成財団] 研究助成公募のご案内

大隅基礎科学創成財団 第9期 研究助成公募要項
■ 助成対象
•基礎科学(一般) / ・基礎科学(酵母)
■ 助成金額・件数
・【基礎科学(一般)】
o A枠:最大1,000万円/件
o B枠:最大300万円/件
採択数:合計6~10件
• 【基礎科学(酵母)】
o 最大500万円/件
採択数:3件程度
■ 助成期間
• 2025年11月~2027年10月末(2年間)
■ 応募期間
• 2025年5月7日(水)~6月30日(月)
• 期日厳守
■ 応募締切:2025年6月30日(月)
■ 募集要項・申請方法等の詳細
 財団公式HP( https://www.ofsf.or.jp/activity/ )をご参照ください。
2025.05.09

理化学研究所 研究員または特別研究員募集

募集研究室:
生命機能科学研究センター 時間発生生物学理研ECL研究チーム
(理研ECL研究チームリーダー: 荻沼 政之)
研究室HP:https://oginumalab.jp/

研究室の概要:
生命機能科学研究センターは、分子、細胞、組織、臓器、個体にわたる階層をつなぎ、これらの各階層における発生から成長、生殖・遺伝、老化、生命の終焉までの時間軸を含めた生命現象の理解を通じて、生命の根本原理を明らかにすることを目的としています。
時間発生生物学理研ECL研究チームで行う新たな課題を実施する研究系職員を募集します。時間発生生物学理研ECL研究チームの概要は、以下のとおりです。

時間発生生物学理研ECL研究チームでは、動物胚の時間制御機構を解明します。受精から始まり、体ができるまでの過程である胚発生は、厳密なスケジュールに従って進行し、この時間の管理は、遺伝子に組み込まれた時計機構によって行われていると考えられています。しかし、その具体的な分子メカニズムは、ほとんど解明されていません。そこで私たちは、生きたままの状態で胚発生を停止し、長期間にわたって休眠状態に入ることができるターコイズキリフィッシュの休眠機構を解明し、その知見を他の生物にも応用することで、胚の時計機構の分子実態を明らかにすることを目指しています。

募集職種、募集人数及び職務内容:

募集職種、募集人数
研究員または特別研究員 若干名
募集職種の位置付けは以下の通りです。

研究員
チーム等の研究課題等を実施する。

特別研究員
上位職者の育成指導を受けて、チーム等の研究課題等を実施する。

職務内容
時間発生生物学の研究。動物胚の発生速度制御機構、休眠制御機構の解明を行う。技術的には、遺伝子改変キリフィッシュを用いた研究で、遺伝子解析、代謝解析、免疫染色、蛍光イメージング解析などを行う。
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。

応募資格:
各職種共通
研究室内外の協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携、協調して業務に従事できる方。
研究員
「職務内容」に関連する分野での博士号取得者。
特別研究員
「職務内容」に関連する分野での博士号取得者で、博士号取得後5年以内の方。

締切日
随時受付し、審査する。ポストが埋まり次第締め切り。

その他、詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.riken.jp/careers/researchers/20240313_2/index.html
2025.05.09

Glyco-Core Symposium 2025のご案内

★Glyco-Core Symposium 2025 のご案内
  ▼詳細・お申し込みは、こちらをご覧ください。
  https://igcore.thers.ac.jp/symposium/2025/

DNA、タンパク質につぐ第3の生命鎖「糖鎖」。生体に存在する膨大な種類の糖鎖の構造と機能を解き明かすには、生物学、医学、化学、工学、情報学等、様々な分野との融合が必須です。
本シンポジウムでは、糖鎖の多様な最新研究の紹介と、各種分野のポスター発表により、様々な分野との融合を促進し、未来の生命科学の可能性を探ります。
将来の産業応用の可能性も秘めており、企業の皆様にとっても新たな連携や事業展開のヒントとなる場になるかと思います。
幅広い分野の皆様のご来場をお待ちしております。
ポスターセッション会場では、J-GlycoNet研究活動をご覧いただけます。
共同研究の機会創出につながればと考えております。
(ポスターセッション会場では日本語での説明可能)
【日 時】2025年9月24日(水)~25日(木)
【会 場】名古屋大学豊田講堂
【参加費】無料  ※懇親会に参加する場合は有料(8,000円)
【定 員】500名
【主 催】名古屋大学・岐阜大学 糖鎖生命コア研究所
【プログラム】
  https://igcore.thers.ac.jp/symposium/2025/program/
【使用言語】英語
【申込方法】以下のURLよりお申込みください。
  https://igcore.thers.ac.jp/symposium/2025/registration/
【申込期限】8月24日まで
      ※8月25日以降は、以下問合せ先へご連絡ください
【問合せ先】Glyco-Core Symposium 2025 Organizer
      E-mail: glyco-core2025@igcore.nagoya-u.ac.jp