2025.08.06

公益財団法人 上原記念生命科学財団 「設立40周年記念講演会」YouTube公開のご案内

先日開催しました「設立40周年記念講演会」は、お陰様で大盛況のうちに終了することができました。
多くの方からアーカイブ配信のご希望があり、当日のご講演を上原財団YouTubeチャンネルにて公開しましたのでご連絡申し上げます。

 ●YouTubeチャンネル(40周年記念講演会 再生リスト)
 https://youtube.com/playlist?list=PLqlR2S2JxBDRgJIYQTLPGdcrDbh7B7IwC&si=iMFDihJO3215K8-C
 
ぜひご覧ください。
2025.07.29

第 7 回「高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」募集のご案内

今年も地球生物プロジェクト委員会が中心となり
「第7回高校生 生きもののつぶやきフォトコンテスト」を行います。

https://seikaren.org/news/18168.html

締切:2025年10月31日
2025.05.27

【JSDB】(一社)日本発生生物学会 第七回定時社員総会の出欠登録のお願い

日本発生生物学会 会員 各位

下記要領で第七回定時社員総会を開催いたします。
日時:6月12日(木)12時~13時00分
会場:オンライン開催(ZOOMミーティング予定)

下記URLにアクセスいただき、出欠登録を行ってください。
出欠登録期間:2025年5月27日(火)から6月6日(金)24時まで
https://forms.gle/vVaz4G5qDhgWh9w2A
※出欠登録期間が短くてすみません、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。


定款十八条に基づき、過半数の出席が必要です。会員の方は、必ず出欠登録を行ってください。
参考)定款第十八条「社員総会の決議は、法令またはこの定款に別段の定めがある場合を除き、総社員の議決権の過半数を有する社員が出席し、出席した当該社員の議決権の過半数をもって行う。」

1. 総会に出席されます会員の方も登録をお願いいたします。
2. 欠席予定の方は、登録いただくと委任状提出済となりますのでご協力をお願いいたします。
3. 出欠登録には、会員番号と氏名の入力が必要です。会員番号と氏名はこのメールの1行目にありますので、確認してください。
4. 出欠登録を変更したい場合は、6月6日(金)までに事務局 (jsdbadmin@jsdb.jp) までお知らせください。

※PIの皆様には、研究室にいらっしゃいます会員に必ず出欠登録を行うよう促していただけますと助かります。

その他、不明な点がある場合は、事務局 (jsdbadmin@jsdb.jp) までお知らせください。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

この内容は、学会HPにも掲載しています。
URL:https://www.jsdb.jp/blog/article.html?page=986

(一社)日本発生生物学会 会長 高橋淑子
2025.05.04

第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会 参加登録締切およびLate Breaking Abstract受付のご案内

日本細胞生物学会・日本発生生物学会 会員の皆様へ

(1)参加登録締切および参加費支払い期限のご案内
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会の事前参加登録締切は、5月30日(金)です。
詳細は、以下をご覧ください。
https://pub.confit.atlas.jp/en/event/jscbjsdb2025/content/sanka_touroku

特に学生参加者の方は、5月30日までに登録を行うと大会参加費が無料となりますので、忘れずに登録を行ってください。
参加費の早期支払期限は、5月30日(金)です。


(2)Late Breaking Abstractを受け付けます!
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会では、Late Breaking Abstractの申込を受け付けます。
受付期間は、5月1日(木)~15日(木)です。発表を希望されます方は締め切りまでにお申し込みをお願いいたします。
詳細は、以下をご覧ください。
https://pub.confit.atlas.jp/en/event/jscbjsdb2025/content/abstract_submission

不明な点などご質問がありましたら、jscb-jsdb2025@jsdb.jp までお問い合わせ下さい。

名古屋で皆様とお会いできることを楽しみにしております。どうぞ奮ってご参加・ご応募いただきますようお願いいたします。


日本細胞生物学会第77回大会
大会長  井垣 達吏
日本発生生物学会第58回大会
大会長  大澤 志津江
2025.04.09

個人情報漏洩の可能性に関するお知らせとお詫び(2025/04/09)

日本発生生物学会 会員各位 (対象:入会日が2025年3月6日以前の方)

この度、当会契約のレンタルサーバー(エックスサーバー)内にあります会員管理システムが一時的に第三者による不正なアクセスを受けたことが判明いたしました。
これまでに会員の皆様の個人情報が漏洩したという報告はございませんが、調査を行いました結果、漏洩の可能性を完全には否定できない状況であるため、現時点までに明らかになっていることおよび今後の対応につきましてご報告申し上げます。

■対象となる可能性のある個人情報
会員番号・会員番号に紐づくパスワード・氏名・所属先名称・所属先住所・電話番号・メールアドレス・生年月日・性別
________________________________________
漏洩の可能性のある個人情報には、クレジットカード情報は含まれておりません。
________________________________________
① 現在の対応状況
現時点では被害報告は上がっておりませんが、当会では速やかに会員管理システムの国内外からのアクセス遮断および調査を行い、データベース内に不正なコードの混入がないことを確認しました。
② 会員の皆様へのお願い
万が一、当会を名乗る不審なメールや電話等があった場合には、対応せずに当会までご連絡いただけますと幸いです。また、会員管理システム再稼働後にパスワードの変更やセキュリティ対策の強化をお願いいたします。
③ 今後の対応とお詫び
この度は、皆様にご心配とご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。再発防止のため、reCAPTCHAを導入して、セキュリティ強化をさらに徹底し、皆様の個人情報保護に努めてまいります。
※会員管理システムの再稼働は、4月下旬を予定しています。
対応済み:
学会のメールアカウントやWEB関連で利用する各種サービスやアクセスのパスワード変更
対応予定:
reCAPTCHA導入およびパスワードの桁数増加、クレジット決済システムSquareの3Dセキュア導入
※合わせまして、会員管理システムの刷新を予定しています。

特記事項:
第58回大会(名古屋)の演題登録に際しまして、2025年度会費納入は、会員管理システム再稼働まで猶予を設けることとしました。会員管理システム再稼働後、年会費の納入をお願いいたします。

ご不明点やご心配な点がございましたら、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

【お問い合わせ先】
一般社団法人 日本発生生物学会 事務局
電話番号:078-306-3072
メールアドレス:jsdbadmin@jsdb.jp
(一社)日本発生生物学会
会長  高橋淑子
2025.03.26

医療機器の臨床研究に関する相談窓口のご案内

この度、[医療機器の臨床研究に関する相談窓口]の紹介資料を作成しましたのでご案内申し上げます。

[相談窓口のウェブサイト]
https://www.rinsyoukenkyuu-md.mhlw.go.jp

[ご相談頂ける内容の例]
• 計画している臨床研究の臨床研究法への該当性の相談
• 臨床研究法における必要な手続きの情報提供
• 研究実施体制に関するご相談
• 医療機器該当性に関する窓口のご案内

臨床研究法への該当性をはじめ、医療機器の臨床研究の全過程におけるご相談に応じ、適切な判断の下に安心して研究を進めていただくお手伝いをします。
2025.01.06

高橋会長メッセージ(2025年1月)

2025年、あけましておめでとうございます。
先の会長選挙の結果をうけ、2期目も会長として務めさせていただくことになりました(正式には6月の理事会と総会での手続きを経て決定されます)。少々気が早いですが、2期目もどうぞよろしくお願い申し上げます。

「正月休みぐらいは心穏やかに過ごせる(あるいは過ごしたい)」という気持ちは、以前は当たり前のように受け止めておりましたが、1年前の能登半島地震を受け、大地震は元旦でもお構いなく襲ってくるということを思い知らされました。能登半島の復旧復興が遅々として進まない現状を見るたびに心が痛みます。一方で、炎天下そして雪降る中での若いボランティアたちによる懸命な貢献の姿を見ると頭が下がる思いであり、日本の未来も明るいぞという気持ちになります。

ところで、私たちは発生生物学者としてどのような社会貢献ができるのでしょうか。昨今、研究費応募時や成果報告時において、「社会貢献」という言葉と対峙することが多くなりました。いろんな人と話をしてみると、この言葉は治療法や創薬、特許、(メディアや市民講座などによる)アウトリーチ活動といったイメージとして捉えられているようです。もちろんこれらの活動も重要ですが、ともすればこれらのウエイトが強調されすぎて、基礎研究の本質を見失っているのではないかと感じるケースも散見されます。これは日本のみならず世界的な潮流のようで、海外の友人(発生生物学者)と話をすると、このような潮流を憂いている人も少なくありません。

私自身は、本質を探る優れたサイエンスそのものが、未来の社会づくりに大きく貢献するはずである、と確信しております。しかしそのためには、我々科学者も相当の努力をする必要があります。必死に脳みそを絞って考えるのはもちろんですが、たとえば学会や研究会で、研究成果やその発展性などについて真剣に議論をすることも重要です。そのためには、研究発表が一方通行ではなく、広く聴衆に理解される必要があります。また自分の専門外の分野にも好奇心をもって近づくことも有効です。「次世代に向けた社会貢献」は、このような日々の地道な努力があってこそといえるでしょう。プロ同士、心を揺さぶる(揺さぶられる)研究が、日本発生生物学会から次々に生まれるような学会運営を目指してまいりたいと思います。

今年は、7月に日本発生生物学会と日本細胞生物学会の合同大会が名古屋で開催されます(JSDB大会長:大澤志津江さん、JSCB大会長:井垣達吏さん)。普段あまり目にしないトピックスにも大いに首を突っ込んでみてください。きっと何か新鮮な発見があるはずです。また来年の2026年発生生物学会大会(@広島:荻野肇大会長)では、フランス発生生物学会とのジョイントシンポジウム等も企画され、多くの発生生物学者がフランスから来訪される予定です。

最後に私からのお願いメッセージをもって、新年の挨拶といたします。
「(特に中堅の人たちは)これから「目利き」として日本の発生生物学を支えていって欲しい。(全学会員のみなさんは)無限の伸びしろをもっている今の学生たちに、発生生物学のワクワク感をたっぷり語って欲しい。」

2025年も、のびのびと はっちゃけてください!
2025年1月
日本発生生物学会 会長(代表理事)
高橋淑子
2024.12.18

一般社団法人日本発生生物学会第5期会長候補者および理事候補者選挙の結果報告

日本発生生物学会 会員 各位

第5期会長候補者および理事候補者選挙の結果、以下のように決定しましたことを報告いたします。

会長候補者選挙
第1次選挙結果(11月22日開票)
投票総数:192票  無効票:0票
有効票数の過半数を得た会員がいなかったので、規程により上位4名(阿形清和会員、高橋淑子会員、田村宏治会員、林茂生会員(50音順))を候補者として第2次選挙を行うこととしました。

第2次選挙結果(12月11日開票)
投票総数:259票  無効票:0票
この結果、定款および規程に基づき、高橋淑子会員が会長候補者かつ理事候補者に選出されました。

理事候補者選挙
有効投票総数:2,060票
規程第七条4・5に基づき、14名の理事候補者が選出されました。
当選者(50音順、敬称略)
石谷太、大澤志津江、見學美根子、澤斉、進藤麻子、鈴木孝幸、武田洋幸、田村宏治、中川真一、野々村恵子、船山典子、谷口俊介、吉田松生、和田洋
次点:森本充


「定款 第二十三条 理事及び監事は、規程に定める手続きに従って社員総会の決議によって選任する。」により、第7回社員総会(2025年6月オンライン開催予定)において選任されます。
「第二十三条 2 理事会は、理事の中から会長の選定及び解職を行う」により、会長は理事会(社員総会と同日に開催予定)において選定されます。

学会ホームページにも選挙結果を掲載していますのでご覧ください。
https://www.jsdb.jp/blog/article.html?page=894


選挙管理委員長:武田洋幸
選挙管理委員:鈴木孝幸、林利憲
2024.11.01

WEB会員名簿閲覧方法(選挙投票方法) 2024年度版

PDFは、こちらをクリックしてください。
→→WEB会員名簿閲覧方法(選挙投票方法)
2024.11.01

第5期会長候補者および理事候補者選挙のご案内

本年は、会長候補者および理事候補者選挙の年です。選挙は、規程第四章「役員の選出」に基づき行われます。https://www.jsdb.jp/about_rules.html

(会長候補者選挙)
第六条 会長候補者選挙の施行に関する一切の管理は3名の選挙管理委員(理事会の承認を経て、委員は委員会を構成し、1名を委員長とする)の責任の下で行う。
  2 会長候補者の選挙は、正会員および学生会員の電子投票または郵送による単記無記名投票で所定の期日までに行う。投票には社員名簿にある被投票者の姓名を明記する。ただし、同姓同名の被選挙人が2名以上ある場合は、住所・所属機関などを付記する。会長は連続3期をつとめることはできない。
  3 第一次選挙において有効投票の過半数を得たものを当選者とする。過半数を得たものがない場合は投票数の多いもの3名を第二次選挙の候補者とする。ただし、上位3番目までに同数得票があり、その総数あるいはそれより上位の得票者を含めた数が4あるいは、それを超える場合には、これら同数得票者を第二次選挙の被選挙人とし、第1項に従って電子投票または郵送による単記無記名投票とする。
  4 第3項に従って記載された投票を有効とする。ただし、2人もしくはそれ以上記名されたり、なに人を指すか判断不可能な記名があった場合は無効とする。その他の有効・無効についての決定は選挙管理委員の協議によって行う。
  5 第二次選挙において最多得票を得たものを当選者とする。ただし、最多得票数が2名もしくはそれ以上ある場合は、選挙管理委員の抽選によって当選者を決定する。
  6 当選者である会長候補者を理事候補として社員総会で付議する。
  7 当選者が定時社員総会で理事として決定された場合、会長候補者として理事会において付議する。

(理事候補者選出)
第七条 理事候補者選挙の施行に関する一切の管理は3名の選挙管理委員(理事会の承認を経て、委員は委員会を構成し、1名を委員長とする)の責任の下で行う。
  2 理事候補者の選挙は、正会員および学生会員の電子投票または郵送による14名連記無記名投票で所定の期日までに行う。投票には社員名簿にある被投票者の姓名を明記する。ただし、同姓同名の被選挙人が2名以上ある場合は、住所・所属機関などを付記する。理事は会長にある期間を除き、連続3期をつとめることはできない。
  3 第2項に従って記載された投票を有効とする。その他の有効・無効についての決定は選挙管理委員の協議によって行う。
  4 当選者は得票数の多いもの14名とする。ただし、得票数で上位14番目までに同数得票数があり、その総数あるいはそれより上位の得票者を含めた数が15あるいは、それを超える場合は下位の同数得票数について選挙管理委員の抽選により当選者を決定する。
  5 第六条で選出された会長候補者が、理事候補者選挙において上位14番目以内の得票数があった場合には、次点者を理事候補者として繰り上げて当選者とする。
  6 理事候補者選挙で当選した14名、会長候補者1名、および会長候補者の推薦による3名以内の会員を理事候補者とする。これらを社員総会で理事候補者として付議する。

会長候補者および理事候補者選挙投票期間 2024年11月1日(金)~11月18日(月)

〇被選挙権のない会員は下記の通りです。
会長候補者:なし
理事候補者:阿形清和先生、入江直樹先生、永樂元次先生、倉永英里奈先生、近藤滋先生、杉村薫先生、中村輝先生、丹羽隆介先生、林茂生先生、藤森俊彦先生


以下の投票方法を確認の上、期日内に投票をお願いいたします。

【投票方法】
投票方法は、WEB投票となります。
投票用紙の郵送は行いません。ただし、郵送での投票を希望する場合は、学会事務局(FAX:078-306-3072、E-mail:jsdbadmin@jsdb.jp)まで「投票用紙の郵送希望」とお知らせください。個別に投票用紙を郵送いたします。

*電子投票使用方法(会員サポートへログイン)
1. https://www.jsdb.jpにアクセスする。
2. 画面右上の「ログイン」をクリックして、会員サポート画面に会員IDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックする。
3. 左側メニューより「理事/会長選挙投票」をクリックする。
4. 選挙名「会長選挙」もしくは「理事選挙」をクリックする。(必ず両方に投票をお願いいたします)
5. 会員リストより候補者を選び、クリックする。(会長候補者1名、理事候補者14名)
6. 投票完了

*会長候補者選挙および理事候補者選挙ですので両方に投票をお願いいたします。
*氏名がグレーになっている会員は、2期連続で選出された被選挙権のない会員です。
*パスワードの再発行は、学会ホームページ(https://www.jsdb.jp/) 右上「ログイン」をクリックして、会員サポート画面右側の「パスワード再発行」ボタンをクリックして、手続をお願いいたします。ただし、メールアドレスが変更された場合は、先にメールアドレスの登録変更が必要ですので事務局までお知らせください。
※学会HP にWEB会員名簿閲覧方法(選挙投票方法)を掲載していますご覧ください。
URL:https://www.jsdb.jp/blog/article.html?page=857



ご不明な点がございます場合は、学会事務局(FAX:078-306-3072、E-mail:jsdbadmin@jsdb.jp)までお問い合わせください。


一般社団法人日本発生生物学会 選挙管理委員会
委員長  武田洋幸
委員   鈴木孝幸、林利憲