2025.06.11

第2回(2025年度)JSDB Frontiers Prize賞受賞者の報告

第2回(2025年度)JSDB Frontiers Prizeの受賞者が決定しましたので。報告いたします。

奥田覚会員(金沢大学 准教授)
関根清薫会員(東京科学大学 助教)
※あいうえお順

公募要項は、下記をご覧ください。
https://www.jsdb.jp/blog/article.html?page=923


受賞記念講演をJoint Meeting of JSCB 77th & JSDB 58thの下記日時で開催いたします。(発表は英語で行われます)

日時:2025年7月17日(木)11:55-12:55 
場所:Room C(ウインクあいち5階小ホール)
プログラム:
11:55-12:00 Introduction(藤森審査委員長)
12:00-12:20 奥田覚会員(金沢大学 准教授)
12:20-12:40 関根清薫会員(東京科学大学 助教)
12:40-12:55 DGDからのお知らせ


※お弁当(数量限定)を配布いたします。
※表彰式は懇親会で行います。また、時間の都合により質疑・議論は当日の懇親会でお願いします。


(一社)日本発生生物学会
フロンティア賞審査委員長 藤森俊彦
jsdbadmin@jsdb.jp
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 遠藤広貴(早稲田大学)

早稲田大学
遠藤広貴
3月11日、12日に行われた、第1回Evo-Devo若手研究会に参加させていただきました。この度は旅費支援をしてくださり、ありがとうございました。
 学部2年生で研究も開始していない私が、研究者、博士課程、修士課程の方々の集まりに参加して大丈夫なものかと不安でした。しかし、興味のあるテーマが生物の形態や生態で、その発生や維持機構への興味がある私にとってEvo-Devoという学問が気になったこと、学友の参加も相まって参加させていただくことを決めました。若手研究会当日は、基調講演、特別講演で研究やEvo-Devoという学問の話をお聞きすることができ、現象の解釈、説明をする研究に加えて、学問としての発展を考える視点を認識することができました。興味のある現象について、その機構を調べる研究をするイメージが大きかった私にとって、Evo-Devoという学問をどのようにして発展させるのか、これからどのような学問になっていくのかを考えることは研究会に参加する以前はあまり意識していなかったものでした。そのため、実際に実験をして機構を調べ、それらの実験から分かることを抽象化し、学問として構築するという視点や特別講演での科学哲学という学問の考え方を知り、生物学に対する私の狭い視野を広げることができました。
また、ポスター発表とワークショップを通して、研究の世界に足を踏み入れている方々の視点や、話題に関連する情報の多さを会話のなかで実感することができました。ポスター発表やワークショップでご一緒させていただいた方々の会話を聞いていると、自分の研究以外の内容も深く学んでいらっしゃるように感じました。学部2年生の私にとって、研究をする以前に研究の基盤となる生物学の知識がまだまだ浅いということを痛感しました。博士課程、修士課程に進む可能性のある身として、すでにその道を歩んでいる先輩方の話を聞くことができたのは将来を考えて行動する上で大きな学びになったと考えています。
 最後に、このような研究会を開催してくださった関係者の皆様、旅費支援をしてくださった日本発生生物学会に感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 藤田松義(東京大学)

東京大学
藤田松義
3月11日~12日に岡崎コンファレンスセンターで開催された第1回Evo-Devo 若手研究会に参加しました。

実行委員長の内田さんが開会の挨拶で、「Evo-Devoの研究者は複数の学会に分散しており、自分と異なる分野のEvo-Devo研究者と話す機会が少ない」とおっしゃっていたのが印象に残っています。実際、昨年参加した進化学会ではお会いしなかった方々とも交流でき、幅広い分野の方々とお話しできたのはとても楽しい経験でした。

研究会は、まず自己紹介から始まりました。自分の研究内容を簡単に話す方、詳説する方、自分の学術変革領域の宣伝をする方など、色々な方がいて面白かったです。私の番ではかなり緊張しましたが、学部生なりに何か工夫したいと思って色々と考えた末、部活のパーカーを着てみました。後から「フェンシングの方ですよね」と何人かに声をかけていただき、ある程度は功を奏したのではないかと思っています。

続いて招待講演が2つ行われました。どちらもとてもボリューミーで勉強になりましたが、特に倉谷滋先生の講演が印象的でした。以前読んだ先生の著書「進化する形 進化発生学入門」(講談社現代新書、2019年)に書いてあったことの意味が、今回の講演を通じてようやく理解できたような気がします。

初日の最後にはワールドポスター形式でのポスター発表が行われました。初めての形式だったということもありかなり緊張していたのですが、色々な人の研究分野を知れて新鮮でした。以前読んだ面白い論文で名前を拝見した研究者が目の前にいて、しかも直接議論ができるという状況はまるで夢のようでした。また、知り合いのポスドクの方が司会を担当され、場をうまく回している姿を見て、改めて研究者としての実力を感じました。
自分の番では拙い発表にもかかわらず様々な角度からのアドバイスを頂き、とても嬉しかったです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2日目の講演やワークショップも面白かったです。ワークショップでのディスカッションを通じて、自分と同じようなことを感じ考えている研究者の方がいると分かったのは大きな収穫だったように思います。機会があればまたお話ししたいです。
また、科学哲学の観点から講演をしてくださった吉田善哉先生に、以前から気になっていた話を質問できてすっきりしました。

全体を振り返ってみると、私は他の多くの参加者と違ってまだ研究を始めるどころか研究構想すらも立てられておらず、自分が興味あることを語るくらいしかできませんでした。そのような状態にもかかわらず他の参加者の方々は温かく発表や議論に迎え入れてくれ、とても嬉しかったです。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

最後に、この研究会は日本発生生物学会の支援を受けた若手企画シンポジウムであり、日本発生学会様から旅費を支援していただくことができました。また、素晴らしい企画・運営をしてくださった実行委員の皆様のおかげでとても充実した時間を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。貴重でとても楽しかったです。本当にありがとうございました!
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 吉田智稀(大阪大学)

大阪大学
吉田智稀
この度、第1回Evo-devo若手研究会に参加させていただきました。
私は現在、発生の研究室に所属していますが、研究テーマが進化と関連していることもあり、進化にも興味を持っていました。そのため、本研究会は自分の研究を発生だけでなく進化の視点からも考える良い機会になると思い、参加を楽しみにしていました。
本研究会は2日間にわたって開催されました。1日目はポスター発表を行い、多様な研究テーマを持つ方々と交流することができました。特に興味深かったのは、進化を理解するために特徴的な生物を対象とし、その特性を活かした研究が数多く行われていたことです。生き物が好きな私にとって、非常に刺激的な時間でした。また、異なるバックグラウンドを持つ研究者の方々から、自分の研究に対して多角的な視点から貴重なアドバイスをいただくことができました。
2日目はワークショップが行われ、集団遺伝学と進化発生学の関連について議論する機会を得ました。特に印象に残ったのは、遺伝型と表現型の関係についての議論です。遺伝型と表現型は一対一で対応するわけではなく、集団遺伝学の現象を理解するには発生システムの解明が重要である、という考え方に大きな関心を持ちました。私自身の研究でも、遺伝型だけでは説明しきれない現象があり、このワークショップで得た知見が今後の研究のヒントになるのではないかと感じています。
この2日間を通して、自分の視野を広げ、研究への理解を深めることができたと実感しています。
最後になりましたが、本研究会を企画・運営してくださった皆様、また旅費を支援してくださった発生生物学会に心より感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 権昇俊(クォン・スンジュン)(九州大学)

九州大学
権昇俊(クォン・スンジュン)
私は大学院にきてからずっと進化発生生物学(Evo-Devo)の研究をしているが、まだEvo-Devo専門の研究会や学会に参加したことはなかった。発生学会には毎年参加し、同じく「進化」のカテゴリーで発表する研究者たちと交流したことはあったが、進化発生について長く・深くディスカッションしたことはなかったので、今回はとても楽しくて新鮮な経験をすることができた。
第1回Evo-Devo若手研究会で特に面白かったのは、ワールドポスター発表だった。全員がA3サイズのポスターを作成し、質疑応答を含めて10分間お互いの研究をシェアする形式だったが、気軽にさまざまな進化発生研究を聞いて議論することができて、あっという間に5時間が経つほどとても楽しかった。特に、自分の研究と深く関わった研究をされているが今まで知らなかった研究者と交流したり、全く知らなかった生き物やその特徴について学ぶことができて非常に有意義な時間だった。
2日目のワークショップ「次の10年でEvo-Devoは何を明らかにすべきか」では、それぞれ興味のあるテーマについて4時間ほどディスカッションし、それをまとめて共有した。面白そうなテーマがたくさんあった中、私が選んだテーマは「新技術・新視点を取り込むことはEvo-Devoに何をもたらすか?」だった。各自の研究の話など、途中で寄り道をすることもあったが、6人が全員活発に討論に参加していろいろな最先端技術や、代謝(エネルギー)などEvo-Devo研究で比較的注目されていない視点について話した。また、ドラえもんやSF的に、仮にどんな技術でも開発できるとすれば、どういった技術があったら、それぞれの研究のどういう問題が解決できるかという話も盛り上がり、たとえば非モデル動物(エミューなど)の産卵の数・頻度を増やすためにはどういう技術が必要かについても議論した。
学部生からシニア研究者まで、また、私みたいな留学生や、海外で研究されている方々も集まって、2日間Evo-Devoを満喫する楽しい研究会だったと感じる。コミュニティーとしてはある程度ゆるい統合となっていて、進化や発生について詳しくないという人も興味があれば参加可能だったので、プレッシャーを感じることなく、気軽に討論に参加することができた。

このような有意義で楽しい研究会を開催し、また支援してくださった日本発生生物学会の関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 待井長敏(東京科学大学)

東京科学大学
待井長敏
2025年3月11-12日に開催されました第1回Evo-Devo若手研究会への参加におきまして、日本発生生物学会から旅費支援を補助いただきました。
開催地は岡崎にある基礎生物学研究所のホールで、学部生からシニアの先生方を交え1泊2日の活発な議論が行われました。倉谷滋先生、佐藤矩行先生、吉田善哉 博士をはじめとする皆様の講演のもと、これまでのEvo-Devoの歴史やその中で生み出されてきた哲学的概念、実際の研究内容や研究者の実践、様々な分野が交差する中でどのようにして新しい知見を統合的に生み出していくかなど、普段の研究生活では考えないような俯瞰的な視点を持って自分の研究について改めて考えることができました。
現在私の取り組んでいる研究は、参加者の大半を占めていた発生生物学や比較形態学をバックグラウンドとするのもではなく、いわゆる集団遺伝学的な興味が強いものでした。そのため参加前は今まで関わりが薄かった人々とどのように関わり得るのか、そしてそこから本当に新しい視点を得ることができるのかなど、懐疑的でありました。しかしながら、ワールドカフェ形式のポスター発表や、一日を通しての広く深いテーマでの議論など運営の人たちの工夫もあり、とても楽しく、また有意義な時間にすることができました。この場を借りて運営の皆様にも御礼申し上げます。
最後になりますが、日本発生生物学会様による支援によりこの様な貴重な経験をすることができました。心より感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 千代田創真(東京大学)

東京大学
千代田創真
この度は日本発生生物学会よりご支援をいただき、3月11日・12日の二日間にわたり開催された第1回Evo-Devo若手研究会に参加しました。

Evo-Devoという分野に特化した交流の機会は非常に貴重で、これまで同年代の学生の発表を時間をかけて聞く機会はあまりありませんでした。特に、私はコロナ禍に研究室に配属されたこともあり、研究室のメンバー以外と直接交流する機会が少なかったため、同じ分野を研究する学生と交流し、自身の研究へのモチベーションを上げる良い機会になるのではと考えて今回の研究会への参加を決意しました。

参加前には、先生方の講演題目の中に「エヴォデヴォの終焉」や「難題」などのワードを見つけ、どのような厳しい議論が展開されるのか不安と興味が入り混じった気持ちで臨みました。しかし実際に参加してみると、これまでのEvo-Devoの歴史の中で、現在の研究領域が確立されてきた背景や現在の課題について深く学ぶことができ、自分の研究がこの分野の中でどのような意義を持つのかを改めて考えるきっかけとなりました。
ポスター発表やワークショップでは、通常の学会よりも長い時間をかけて研究の背景や技術的な課題について詳しく議論することができました。様々な研究背景をもつ方々と交流する中で、普段の研究では得られない視点やアドバイスをいただき、今後の研究の進め方について新たな方向性を見出すことができたと感じています。同年代の研究者との交流を通じて、実験の悩みや課題を共有しながら、互いに刺激を与え合うことができたのも大きな収穫でした。

本研究会の開催にご尽力いただいた実行委員会の皆様、日本発生生物学会の関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 眞貝碧(東京科学大学)

東京科学大学
眞貝碧
この度は日本発生生物学会よりご支援をいただき、3月11日・12日の二日間にわたり開催された第1回Evo-Devo若手研究会に参加しました。

Evo-Devoという分野に特化した交流の機会は非常に貴重で、これまで同年代の学生の発表を時間をかけて聞く機会はあまりありませんでした。特に、私はコロナ禍に研究室に配属されたこともあり、研究室のメンバー以外と直接交流する機会が少なかったため、同じ分野を研究する学生と交流し、自身の研究へのモチベーションを上げる良い機会になるのではと考えて今回の研究会への参加を決意しました。

参加前には、先生方の講演題目の中に「エヴォデヴォの終焉」や「難題」などのワードを見つけ、どのような厳しい議論が展開されるのか不安と興味が入り混じった気持ちで臨みました。しかし実際に参加してみると、これまでのEvo-Devoの歴史の中で、現在の研究領域が確立されてきた背景や現在の課題について深く学ぶことができ、自分の研究がこの分野の中でどのような意義を持つのかを改めて考えるきっかけとなりました。
ポスター発表やワークショップでは、通常の学会よりも長い時間をかけて研究の背景や技術的な課題について詳しく議論することができました。様々な研究背景をもつ方々と交流する中で、普段の研究では得られない視点やアドバイスをいただき、今後の研究の進め方について新たな方向性を見出すことができたと感じています。同年代の研究者との交流を通じて、実験の悩みや課題を共有しながら、互いに刺激を与え合うことができたのも大きな収穫でした。

本研究会の開催にご尽力いただいた実行委員会の皆様、日本発生生物学会の関係者の皆様に深く感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 平尾咲(大阪大学)

大阪大学
平尾咲
この度は、旅費支援にご採択いただき誠にありがとうございました。3月11,12日に愛知県岡崎コンファレンスセンターで開催されました「第1回Evo-Devo若手研究会」に参加させていただきました。

私は普段発生について研究をしていて、進化について興味はあるものの初心者で、新しい概念をたくさん学ぶことができました。
特に私はポスター発表が印象に残りました。今回のポスター発表がワールドポスター形式という形式で、6人くらいでグループを作って順番に発表をしていくというものでした。学会などでよく見るポスター発表では、どうしてもタイトルを見て自分の興味のある、自分と似た分野のポスターを見がちだったのですが、今回の形式では事前に班を決めてくださっているので、普段の自分であればスルーしてしまいそうな面白い研究の話を聞くことができました。さらに、普段いる分野からはあまり飛んでこない角度からの質問も多く、自分の研究に対しても多角的に考えるいい機会になりました。

ワークショップでも、考えたことのないような進化の話を聞いて、自分なりに処理しようといろいろ考えることができたのがとても楽しかったです。次回開催があれば、もっと進化に対する理解を深めてから参加して、より深い議論ができるようになりたいです。

今回このような機会を開催し運営してくださった皆様に感謝申し上げます。
2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 岩重日奈子(東京科学大学)

東京科学大学生命理工学院
岩重日奈子
2025 年3月11日・12日に開催された「第1回 Evo-Devo 若手研究会」に参加させていただきました。これまでいくつかの学会年会には参加したことがありましたが、研究会に参加するのは今回が初めてでした。私はもともと発生学に興味を持ち、研究室に所属して研究を始めましたが、研究を進めるうちに進化にも関心を抱くようになり、発生と進化の両面から知識を深めたいと考えるようになりました。そこで、同じ分野の学生や若手研究者の方々と密に交流できる機会を求め、本研究会への参加を決めました。

本研究会は2日間にわたり開催され、初日は講演と「World Café」が行われました。World Caféでは、自身の研究をA3サイズのポスターにまとめ、カジュアルな雰囲気の中で議論を交わしました。これまで、自分の研究に近い分野の方々と話す機会が中心でしたが、本研究会では全く異なる生物種を研究対象とする学生の方々と交流することができ、大変有意義な時間となりました。

2日目には、講演とワークショップが行われました。ワークショップでは「次の10年で Evo-Devo は何を明らかにするべきか」というテーマのもと、複数の班に分かれて議論を行いました。私の班では、「形質の新奇性と発生拘束の関係」について議論し、まず各自が考える形質の新奇性について具体例を挙げた後、発生拘束の観点を交えながら話し合いました。自身の研究について議論する機会は研究室内でもありましたが、今回のように広い視点での議論を行う機会は少なかったため、非常に刺激的な経験となりました。

今回の研究会を通じて、学生や若手研究者とのつながりを築くだけでなく、自身の研究に対する新たな課題や発展の可能性について考えるきっかけを得ることができました。本研究会を企画・運営してくださった皆様、また、ご支援くださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。