2024.10.03
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会 ワークショップ企画の募集について(申込締切10月31日)
日本細胞生物学会・日本発生生物学会 会員各位
プログラム委員会において、現在、委員企画のシンポジウムを検討中ですが、それらに加えて会員の皆様からワークショップ企画を募集いたします。斬新な企画をお持ちしています。奮ってご応募ください。
【日程】2025年7月16日(水)~18日(金)
【会場】ウインクあいち(愛知県名古屋市)
【大会長】
井垣達吏(京都大学)第77回日本細胞生物学会大会
大澤志津江(名古屋大学)第58回日本発生生物学会大会
・ワークショップ枠は75分です。
・今大会は、発表者1名につき、1演題のみの登録が可能です。講演者が重複しないよう事前に確認をお願いいたします。(ただし、若手賞の発表は例外とする)
・応募者多数の場合は、プログラム委員会で選定いたします。
・企画が類似する場合は、調整させていただく場合があります。
・締め切りは10月31日(木)、採択通知は11月中旬以降とさせていただきます。
・シンポジウムの情報は、下方に掲載しています。
応募される方は、以下の情報(1~7)をGoogle Formに登録してください。
https://forms.gle/meka77qb4uEFVpwt5
----------
1.ワークショップタイトル(日本語および英語)
2.開催言語(日本語・英語・どちらでも良い)
3.オーガナイザーの所属学会名・氏名・所属・職位・連絡先 (2名で企画されても構いません)
4.概要(日本語および英語/日本語全角200文字程度・英語半角400文字程度)
5.予定演者の氏名・所属・職位(応募時点での演者による講演承諾は不要です)
6.冠の有無、団体名 (学術変革領域などの名前を冠したい場合、協賛金をいただくことで冠ワークショップにできます。ホームページやプログラム集に冠表記を記載いたします。なお、20万円の協賛金または会場費等の負担をお願いいたします)
7.一般演題からの採択(あり・なし)
ご不明な点がございます場合は、大会事務局 (jscb-jsdb2025@jsdb.jp) までお問い合わせください。
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会
プログラム委員長 石谷太
jscb-jsdb2025@jsdb.jp
【シンポジウム情報】
Aging Kaleidoscope: Solving the aging puzzle from various perspectives
老化万華鏡〜老化のパズルを多彩な視点から解く〜
Chairpersons:石谷太(大阪大学)、三浦恭子(熊本大学)
幹細胞・再生生物学の最前線:新たな視点で理解する生命現象
Frontiers in Stem Cell and Regenerative Biology
Chairpersons: 佐田亜衣子(九州大学)、小野悠介(熊本大学)
Beyond the Model: Diverse Organisms and Their Contributions to Exciting Biology
Chairpersons: 東山哲也(東京大学)、島田裕子(筑波大学)
Molecular mechanisms underpinning diverse physiological functions of autophagy
オートファジーの多様な生理機能を支える分子メカニズム
Chairpersons: 中戸川仁(東工大)、本田郁子(東京大)
Understanding the formation of multicellular organisms from cell-cell adhesion and extracellular matrix
細胞間接着・細胞外マトリクスから理解する多細胞生物の成り立ち
Chairpersons: 小田裕香子(京都大学)、大谷哲久(東京都立大学)
Evolving Horizons in Developmental and Cell Biology Guided by Comprehensive Genomic Data
大規模データが導く発生・細胞生物学の新展開
Chairpersons: 山本拓也(京都大学)、大川恭行 (九州大学)
Mathematics, Physics, and Data Science in Biology
Chairpersons: 井上康博(京都大学)、本田直樹(名古屋大学)
Cross-scale Patterning in Reproduction
Chairpersons:茂木文夫(北海道大学)、Yukiko Yamashita (MIT Whitehead Institute, HHMI)
Organelle interplay and membrane dynamics: orchestration of cellular processes in space and time
Chairpersons: 中津史(新潟大学)、佐藤美由紀(群馬大学)
Exploring Morphogenetic Dynamism in Multicellular Systems
多細胞が織り成す形態形成のダイナミクス
Chairpersons: 倉永英里奈(京都大学・東北大学)、武田洋幸(京都産業大学)
Sexual Reproduction: Its Origin and Diversity
有性生殖の起源と多様性
Chairpersons: 林克彦(大阪大学)、菊地真理子(名古屋大学)
プログラム委員会において、現在、委員企画のシンポジウムを検討中ですが、それらに加えて会員の皆様からワークショップ企画を募集いたします。斬新な企画をお持ちしています。奮ってご応募ください。
【日程】2025年7月16日(水)~18日(金)
【会場】ウインクあいち(愛知県名古屋市)
【大会長】
井垣達吏(京都大学)第77回日本細胞生物学会大会
大澤志津江(名古屋大学)第58回日本発生生物学会大会
・ワークショップ枠は75分です。
・今大会は、発表者1名につき、1演題のみの登録が可能です。講演者が重複しないよう事前に確認をお願いいたします。(ただし、若手賞の発表は例外とする)
・応募者多数の場合は、プログラム委員会で選定いたします。
・企画が類似する場合は、調整させていただく場合があります。
・締め切りは10月31日(木)、採択通知は11月中旬以降とさせていただきます。
・シンポジウムの情報は、下方に掲載しています。
応募される方は、以下の情報(1~7)をGoogle Formに登録してください。
https://forms.gle/meka77qb4uEFVpwt5
----------
1.ワークショップタイトル(日本語および英語)
2.開催言語(日本語・英語・どちらでも良い)
3.オーガナイザーの所属学会名・氏名・所属・職位・連絡先 (2名で企画されても構いません)
4.概要(日本語および英語/日本語全角200文字程度・英語半角400文字程度)
5.予定演者の氏名・所属・職位(応募時点での演者による講演承諾は不要です)
6.冠の有無、団体名 (学術変革領域などの名前を冠したい場合、協賛金をいただくことで冠ワークショップにできます。ホームページやプログラム集に冠表記を記載いたします。なお、20万円の協賛金または会場費等の負担をお願いいたします)
7.一般演題からの採択(あり・なし)
ご不明な点がございます場合は、大会事務局 (jscb-jsdb2025@jsdb.jp) までお問い合わせください。
第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会
プログラム委員長 石谷太
jscb-jsdb2025@jsdb.jp
【シンポジウム情報】
Aging Kaleidoscope: Solving the aging puzzle from various perspectives
老化万華鏡〜老化のパズルを多彩な視点から解く〜
Chairpersons:石谷太(大阪大学)、三浦恭子(熊本大学)
幹細胞・再生生物学の最前線:新たな視点で理解する生命現象
Frontiers in Stem Cell and Regenerative Biology
Chairpersons: 佐田亜衣子(九州大学)、小野悠介(熊本大学)
Beyond the Model: Diverse Organisms and Their Contributions to Exciting Biology
Chairpersons: 東山哲也(東京大学)、島田裕子(筑波大学)
Molecular mechanisms underpinning diverse physiological functions of autophagy
オートファジーの多様な生理機能を支える分子メカニズム
Chairpersons: 中戸川仁(東工大)、本田郁子(東京大)
Understanding the formation of multicellular organisms from cell-cell adhesion and extracellular matrix
細胞間接着・細胞外マトリクスから理解する多細胞生物の成り立ち
Chairpersons: 小田裕香子(京都大学)、大谷哲久(東京都立大学)
Evolving Horizons in Developmental and Cell Biology Guided by Comprehensive Genomic Data
大規模データが導く発生・細胞生物学の新展開
Chairpersons: 山本拓也(京都大学)、大川恭行 (九州大学)
Mathematics, Physics, and Data Science in Biology
Chairpersons: 井上康博(京都大学)、本田直樹(名古屋大学)
Cross-scale Patterning in Reproduction
Chairpersons:茂木文夫(北海道大学)、Yukiko Yamashita (MIT Whitehead Institute, HHMI)
Organelle interplay and membrane dynamics: orchestration of cellular processes in space and time
Chairpersons: 中津史(新潟大学)、佐藤美由紀(群馬大学)
Exploring Morphogenetic Dynamism in Multicellular Systems
多細胞が織り成す形態形成のダイナミクス
Chairpersons: 倉永英里奈(京都大学・東北大学)、武田洋幸(京都産業大学)
Sexual Reproduction: Its Origin and Diversity
有性生殖の起源と多様性
Chairpersons: 林克彦(大阪大学)、菊地真理子(名古屋大学)