2022.01.05
倉谷滋のお勧め<まとめ第2弾>
倉谷滋先生お勧めのクラッシック論文を紹介します。
11. Bellairs, A. d'A. & Gans, C. (1983). A reinterpretation of the amphisbaenian orbitosphenoid. Nature 302, 243-244.
発生の類似性が形態的相同性と関係あるのかないのかという基本的疑問を提示した論文として有名。
12. McBratney-Owen, B., Iseki, S., Bamforth, S. D., Olsen, B. R. & Morriss-Kay, G. M. (2008). Development and tissue origins of the mammalian cranial base. Developmental Biology 322, 121-132.
新しい実験手法はこうやって使うものだと考えたい。何ができるかではなく、どれだけ深遠な謎を手にしているかということが科学の価値なのだと思う。
13. Meier, S. (1979). Development of the chick embryo mesoblast: Formation of the embryonic axis and establishment of the metameric pattern. Developmental Biology 73, 25-45.
いわゆるソミトメアが最初に報告された記念碑的論文。なんと、あれは70年代だったのか。
14. Metcalfe, W. K., Mendelson, B. & Kimmel, C. B. (1986). Segmental homologies among reticulospinal neurons in the hindbrain of the zebrafish larva. Journal of Comparative Neurology 251, 147-159.
ロンボメアやHox遺伝子で世間が盛り上がっていた一方、このような神経発生学的研究もなされていた。まだゼブラフィッシュが主要なモデル生物になる前のことである。
15. Moody, S. A. & Heaton, M. B. (1983). Developmental relationships between trigeminal ganglia and trigeminal motoneurons in chick embryos. I. Ganglion development is necessary for motoneuron migration. Journal of Comparative Neurology 213, 327-343.
この論文は連作の最初のもの。形態形成の背景に発生機構があることをうまく説明している。
16. Noden, D. M. (1983). The role of the neural crest in patterning of avian cranial skeletal, connective, and muscle tissues. Developmental Biology 96, 144-165.
Nodenが本格的に発生機構に切り込み始めた重要な論文。骨格の形態形成に関する、のちの分子遺伝学的研究の大きな礎になった。
17. Gans, C. & Northcutt, R. G. (1983). Neural Crest and the Origin of Vertebrates: A New Head. Science 220, 268-273.
いわゆる「New Headセオリー」を世に問うた記念碑的論文。その影響力は今でも強い。これ以来、「神経堤=頭部=脊椎動物」という理解が広まった。
18. Garstang, W. (1928). Memoirs: The Morphology of the Tunicata, and its Bearings on the Phylogeny of the Chordata. Journal of Cell Science 285, 51-187.
ガースタングによる「アウリクラリア幼生説」を述べた論文。Evo-Devoの時代になっても、基本的に同じ根本的問題が問われていることが分かる。
19. Gilbet, P. W. (1947). The origin and development of the extrinsic ocular muscles in the domestic cat. Journal of Morphology 81, 151-193.
脊椎動物の外眼筋の発生は昔から大きな謎として認識され、多くの論文が書かれてきた。が、現在、最も形態形成の機構が分かっていない頭部筋がこれである。緻密な記載論文から勉強するのも悪くはない。
20. Bone, Q. (1957). The Problem of the ‘Amphioxides’ Larva. Nature 180, 1462-1464.
Goldschmidtの論文は入手しにくいかも知れない。「amphioxides」とは、ナメクジウオの巨大幼生。はたしてこの正体は何か。後に著名な遺伝学者となったGoldschmidtは学位論文でこの動物を使い、ナメクジウオにすでに鰓弓筋が存在していることを示した。
本記事のもとになった@_JSDB_のTweet https://twitter.com/_JSDB_
https://twitter.com/_JSDB_/status/1299871054723129344
https://twitter.com/_JSDB_/status/1302390095165575168
https://twitter.com/_JSDB_/status/1305040899009777665
https://twitter.com/_JSDB_/status/1307506039793704960
https://twitter.com/_JSDB_/status/1310006323669393408
https://twitter.com/_JSDB_/status/1312561253852737537
https://twitter.com/_JSDB_/status/1315079540142612483
https://twitter.com/_JSDB_/status/1317624934072422400
https://twitter.com/_JSDB_/status/1320190803587653632
https://twitter.com/_JSDB_/status/1322684775987961856
11. Bellairs, A. d'A. & Gans, C. (1983). A reinterpretation of the amphisbaenian orbitosphenoid. Nature 302, 243-244.
発生の類似性が形態的相同性と関係あるのかないのかという基本的疑問を提示した論文として有名。
12. McBratney-Owen, B., Iseki, S., Bamforth, S. D., Olsen, B. R. & Morriss-Kay, G. M. (2008). Development and tissue origins of the mammalian cranial base. Developmental Biology 322, 121-132.
新しい実験手法はこうやって使うものだと考えたい。何ができるかではなく、どれだけ深遠な謎を手にしているかということが科学の価値なのだと思う。
13. Meier, S. (1979). Development of the chick embryo mesoblast: Formation of the embryonic axis and establishment of the metameric pattern. Developmental Biology 73, 25-45.
いわゆるソミトメアが最初に報告された記念碑的論文。なんと、あれは70年代だったのか。
14. Metcalfe, W. K., Mendelson, B. & Kimmel, C. B. (1986). Segmental homologies among reticulospinal neurons in the hindbrain of the zebrafish larva. Journal of Comparative Neurology 251, 147-159.
ロンボメアやHox遺伝子で世間が盛り上がっていた一方、このような神経発生学的研究もなされていた。まだゼブラフィッシュが主要なモデル生物になる前のことである。
15. Moody, S. A. & Heaton, M. B. (1983). Developmental relationships between trigeminal ganglia and trigeminal motoneurons in chick embryos. I. Ganglion development is necessary for motoneuron migration. Journal of Comparative Neurology 213, 327-343.
この論文は連作の最初のもの。形態形成の背景に発生機構があることをうまく説明している。
16. Noden, D. M. (1983). The role of the neural crest in patterning of avian cranial skeletal, connective, and muscle tissues. Developmental Biology 96, 144-165.
Nodenが本格的に発生機構に切り込み始めた重要な論文。骨格の形態形成に関する、のちの分子遺伝学的研究の大きな礎になった。
17. Gans, C. & Northcutt, R. G. (1983). Neural Crest and the Origin of Vertebrates: A New Head. Science 220, 268-273.
いわゆる「New Headセオリー」を世に問うた記念碑的論文。その影響力は今でも強い。これ以来、「神経堤=頭部=脊椎動物」という理解が広まった。
18. Garstang, W. (1928). Memoirs: The Morphology of the Tunicata, and its Bearings on the Phylogeny of the Chordata. Journal of Cell Science 285, 51-187.
ガースタングによる「アウリクラリア幼生説」を述べた論文。Evo-Devoの時代になっても、基本的に同じ根本的問題が問われていることが分かる。
19. Gilbet, P. W. (1947). The origin and development of the extrinsic ocular muscles in the domestic cat. Journal of Morphology 81, 151-193.
脊椎動物の外眼筋の発生は昔から大きな謎として認識され、多くの論文が書かれてきた。が、現在、最も形態形成の機構が分かっていない頭部筋がこれである。緻密な記載論文から勉強するのも悪くはない。
20. Bone, Q. (1957). The Problem of the ‘Amphioxides’ Larva. Nature 180, 1462-1464.
Goldschmidtの論文は入手しにくいかも知れない。「amphioxides」とは、ナメクジウオの巨大幼生。はたしてこの正体は何か。後に著名な遺伝学者となったGoldschmidtは学位論文でこの動物を使い、ナメクジウオにすでに鰓弓筋が存在していることを示した。
本記事のもとになった@_JSDB_のTweet https://twitter.com/_JSDB_
https://twitter.com/_JSDB_/status/1299871054723129344
https://twitter.com/_JSDB_/status/1302390095165575168
https://twitter.com/_JSDB_/status/1305040899009777665
https://twitter.com/_JSDB_/status/1307506039793704960
https://twitter.com/_JSDB_/status/1310006323669393408
https://twitter.com/_JSDB_/status/1312561253852737537
https://twitter.com/_JSDB_/status/1315079540142612483
https://twitter.com/_JSDB_/status/1317624934072422400
https://twitter.com/_JSDB_/status/1320190803587653632
https://twitter.com/_JSDB_/status/1322684775987961856