2024.07.18

基礎生物学研究所(総合研究大学院大学 先端学術院 基礎生物学コース)大学院説明会を8月22日(木)に基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催

基礎生物学研究所には、5年一貫および博士後期課程の大学院コース(国立大学法人 先端学術院 基礎生物学コース)があり、18のラボが大学院生を募集しています。8月22日(木)に大学院説明会を基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催します。

日時 2024年8月22日(木)午後1時より
詳細・申込み こちらの大学院説明会WEBサイトをご覧下さい。
https://www.nibb.ac.jp/graduate/

<研究内容>
オルガネラを観る・創る・操作する(上田 貴志)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/ueda/
DNAでは説明できないエピジェネティクスの探究(中山 潤一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/nakayama/
植物の感覚を科学する〜重力応答メカニズムに迫る(森田(寺尾) 美代)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/morita/
細胞の挙動や力からほ乳類初期発生を考える(藤森 俊彦)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/fujimori/
次世代を作る精子形成が生産性と正確性を両立するメカニズム(吉田 松生)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/yoshida/
運動・行動を司る神経基盤の解明(東島 眞一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/higashijima/
植物の電気信号の発生伝搬の仕組みと進化(長谷部 光泰)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/hasebe/
EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム(新美 輝幸)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/niimi/
環境変動に適応する光合成を分子レベルで理解する(皆川 純)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/minagawa/
共生のゲノム進化学(重信 秀治)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shigenobu/
顕微鏡技術を駆使して生物を知る(亀井 保博)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/optics_imaging/
神経におけるmRNA輸送と局所的翻訳システム(椎名 伸之)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shiina/
右と左と毛(野中 茂紀)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/nonaka/
オルガネラから植物の機能発現を理解する(真野 昌二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/mano/
データベースを駆使してゲノムの構築原理に迫る(内山 郁夫)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/uchiyama/
地球の植物を知り宇宙の植物を探す(滝澤 謙二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/concurrent/abc1/
最先端顕微分光で迫る光生物の不思議な仕組み(近藤 徹)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/kondo/
質量分析 × 〇〇〇〇 ~細胞の中身を測る、視る(吉田 拓也)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/trans_omics/

問い合わせ 基礎生物学研究所 大学院説明会担当
graduate24@nibb.ac.jp
2024.07.18

基礎生物学研究所「大学生のための夏の実習」参加者募集

基礎生物学研究所は、「大学生のための夏の実習」を開催します。8月20日(火)~22日(木)の2泊3日の日程で、基礎生物学研究所にて生物学に関する実習を行います。対象は、生命科学分野の大学生です(学部1年生~4年生どの学年でも参加できます。高専の4年生以上も対象です)。全4コースから選択できます。参加費無料です。

募集期間  7月12日(金)〜7月26日(金)
応募者多数の場合には選考を行います。
日程 8月20日(火)~22日(木)2泊3日
詳細・申込み 下記ホームページをご覧下さい。
https://www.nibb.ac.jp/summer2024/

コース内容
1「植物の細胞を観る」
細胞動態研究部門(上田研)
海老根 一生 助教・金澤 建彦 助教・上田 貴志 教授

2「タンパク質を精製して機能を調べてみよう!」
クロマチン制御研究部門(中山研)
中山 潤一 教授

3「カンキツの茎頂の接ぎ木とその超低温保存への挑戦」
IBBPセンター 栂根グループ
栂根 一夫 助教・農研機構 間瀬誠子上級研究員

4「バクテリアが織りなすパターンを観察しよう」
アストロバイオロジーセンター 藤田グループ
藤田 浩徳 助教

問い合わせ 基礎生物学研究所 大学院説明会担当
graduate24@nibb.ac.jp
2024.07.16

Wnt研究会2024開催のご案内

Wnt研究会2024
2024年11月30日(土)
九州大学/病院キャンパス/コラボ・ステーションI
対面開催
口頭発表を募集します

参加費 無料
参加申込
ホームページからお申し込み下さい。
https://sites.google.com/view/wntjapan2024/top

今回も本会ではWntシグナルに限らず発生/細胞生物・病態研究などから幅広い研究者の参加を募りますので、国内外を問わず関係者に広くご周知のほどお願い申し上げます。また研究室ホームページやSNS等への掲載・拡散大歓迎です。

なお、希望者には旅費を補助します(予算に限りがあるため、お申込みいただきましてもご希望に沿えない場合がありますことをご了承ください)。
積極的なご応募をお待ちしています。

ご質問等ございましたら、下記世話人まで気軽にお問合せください。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。

Wnt研究会2024 世話人
三井 優輔(京大・医生研)
佐田 亜衣子(九大・生医研)
菊池 浩二(熊大・発生研 kojik@kumamoto-u.ac.jp)
2024.07.08

熊本大学合同国際シンポジウム“Frontiers in Epigenetics- Health Path and Disease Path Reproduction Dynamics - “

第5回 熊本大学発生医学研究所KEY Forum/第39回 熊本医学・生物科学シンポジウム 合同国際シンポジウム
“Frontiers in Epigenetics- Health Path and Disease Path & Reproduction Dynamics - “開催のお知らせ

熊本大学発生医学研究所と熊本大学大学院医学教育部の合同国際シンポジウム、Frontiers in Epigenetics - Health Path and Disease Path & Reproduction Dynamics - を開催いたします。
本シンポジウムでは、生殖細胞や胎生期などの初期ライフステージと、成人病や老化などの後期ライフステージに関するエピジェネティクス研究、さらには両者の境界領域をまたぐ内容を取り上げ、発生・老化、生殖、幹細胞、体質医学、再生医療等、幅広い領域におけるエピジェネティクス研究に焦点を当てます。
国内外の第一線で活躍する研究者の多彩な招待講演に加え、ポスドクや学生によるポスターセッションの時間も設けられています。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

https://www.imeg-liaison.com/key-forum-2024-home

【日時】 令和6年11月20日(水)13:00~17:10、21日(木)9:00~17:30、22日(金) 9:00~13:00

【会場】 熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4−18 )

【ポスター発表および参加申込】
ホームページからお申し込み下さい。参加費は無料です。
https://www.imeg-liaison.com/key-forum-2024-home
〆切 令和6年9月30日(月)

【招待講演者】
Alexander Meissner (Max Planck Institute, Germany)
坂下 陽彦 (慶應義塾大学)
西山 敦哉(東京大学医科学研研究所)
井上 梓 (理研IMS)
Geoff Faulkner (University of Queensland, Australia)
Hongmei Wang (Chinese Academy of Science, China)
J. Andrew Pospisilik (Van Andel Institute, US)
一柳 健司 (名古屋大学)
中島 欽一 (九州大学)
立花 誠 (大阪大学)
Musa Mhlanga (Radboud University, Netherland)
斉藤 典子 (がん研究所)
星居 孝之 (千葉大学)
秋山 智彦(横浜市大学)
Xin Chen (Johns Hopkins University, US)
岡田 由紀 (東京大学)
岸 雄介 (東京大学)

【お問い合わせ先】
第5回 熊本大学発生医学研究所KEY Forum/第39回 熊本医学・生物科学シンポジウム
https://www.imeg-liaison.com/key-forum-2024-home
----------------------------------------------------------------------------
合同国際シンポジウム事務局(KEY Forum Office)
key-forum@jimu.kumamoto-u.ac.jp
2024.06.14

EMBO | COB Workshop “Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology” 参加登録受付中!

来る2024年11月6日(水)~8日(金)に理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)神戸キャンパスにて、EMBO | COB Workshop “Molecular mechanisms of developmental and regenerative biology”をオンサイト形式で開催いたします。

 本会では、脊椎動物の発生と再生の基礎に焦点を当て、初期発生・多能性・オルガノイド・組織幹細胞の機能・生殖細胞系列の特定と再生など、数々のセッションが予定されています。包括的なテーマは、細胞のアイデンティティがどのように特定され、維持され、再特定されるかを理解することです。これらの急速に進展する分野は、定量的方法論、超解像顕微鏡、単一細胞オミックスにおける革新によって推進されています。例えば、胚、幹細胞胚モデル、オルガノイドの組織成熟を促す複雑な細胞間相互作用を明らかにするための単一細胞マルチオミクス解析の有用性、転写因子-クロマチン相互作用や細胞状態の変化に影響を与える生物物理学的パラメーターの解明などが挙げられます。主な最近の進歩としては、in vitro生殖細胞分化の程度、生殖細胞発生の種特異性、再生における発生メカニズムの適応性についての洞察が挙げられます。その根底にあるメカニズムを理解することで、再生医療に活用できるユニークな知見が得られることを期待しています。
本会を活発な情報交換の場とするため、一般参加者によるポスター発表を募り、一部の演題には口頭発表をお願いする予定です。是非若手研究者や大学院生を含む、国内外からの多数のご参加をお待ちいたしております。

【概要】
・URL:https://meetings.embo.org/event/24-dev-biology
・日時:2024年11月6日(水)~8日(金)
・場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター 神戸キャンパス(神戸市中央区)
・言語:英語
・参加費:
・Student/Postodocs: 34,500円
・Student/Postdocs*: 30,000円
・Academic: 51,000円
・Academic*: 46,500円
・Industry: 105,000円
*Residents of Japan travelling by train, bus or on foot
※コーヒーブレイク、昼食(3回)、ディナー(2回)、エクスカーション参加費含む(宿泊費は含まれません。)
・参加登録:ホームページより事前登録
・締め切り:
参加登録 2024年10月6日(日)
演題提出 2024年9月6日(金)
・スピーカー:https://meetings.embo.org/event/24-dev-biology
・お問い合わせ:
国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター
センター長室(学術集会担当)
E-mail: embows-bdr2024@ml.riken.jp