2025.03.23

熊本大学・発生医学研究所海外交流セミナー(4月10日)Yuka Kitamura(Postdoctoral Fellow University of California Davis)

第530回発生研セミナー(海外交流セミナーシリーズ)を2025年4月10日(木)にオンラインで開催いたします。

今回は、カリフォルニア大学デービス校より北村 友佳博士をお招きして、オスの生殖細胞分化を支えるクロマチン高次構造制御に関する最新の知見をお話しいただきます。
精子形成では分化に従って適切な遺伝子プログラムを順次活性化する必要があります。北村博士は Hi-C 解析による詳細な観察から、実際の遺伝子活性化に先立ってクロマチン構造が分化前に既に準備されていることを明らかにしました。
今回は最近 Nature Structural & Molecular Biology 誌に発表された研究成果を中心に、細胞分化に伴う遺伝子活性化の分子機構ついてクロマチンダイナミクスの観点から紹介していただきます。(講演は英語で行います)

演 題:Establishment of a differentiation program through an epigenetic priming mechanism in mouse male germ cells.
講演者:Yuka Kitamura(Postdoctoral Fellow, Department of Microbiology and Molecular Genetics, University of California, Davis)
日 時:令和7年4月10日(木)16:00~17:00

参加には事前登録が必要です。以下の参加フォームよりご登録をお願いいたします。
https://www.imeg-liaison.com/blank-4/establishment-of-a-differentiation-prog
ram-through-an-epigenetic-priming-mechanism-in-mouse-male-germ-cells


本セミナーに関する連絡先:
熊本大学発生医学研究所 阿部 洋典
E-mail:habe[at]kumamoto-u.ac.jp ※[at]を@としてください
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
2025.03.14

国立遺伝学研究所大学院一日体験会(5年一貫制博士課程・博士後期課程)のご案内

国立遺伝学研究所(遺伝研)は、総合研究大学院大学(総研大)遺伝学コースとして、大学院生の教育をおこなっています。 遺伝学コースでは、遺伝研の最先端の研究環境を活用し、DNA・細胞、発生、脳科学、進化・多様性、ゲノム・生命情報などの幅広い研究テーマに挑戦できます。遺伝学コースは、研究者を目指す学生にとって、最高の研究環境を提供し、トップクラスの研究者を養成しています。大学院一日体験会を活用し、すばらしい環境を体感してください。

日時 2025年4月19日(土)13:00~17:55
場所 国立遺伝学研究所(静岡県三島市)
※ お申し込み締め切り:2025年4月17日(木)正午
お申し込み、体験会の内容等の詳しい情報は、下記ウェブサイトをご覧ください。

遺伝研 大学院一日体験会
https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/1day

問合せ先
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
国立遺伝学研究所 管理部 総務企画課 大学院係
Email: info-soken@nig.ac.jp
2025.03.14

第8回Glycoscience Frontier Seminar開催のお知らせ(04/22)

J-GlycoNetでは、糖鎖と異分野融合を促進するためのセミナー“Glycoscience Frontier Seminar”を開催いたします。
糖鎖科学と様々な研究分野との融合、その先の未来を感じていただけるセミナーにしたいと思っています。

第8回は「糖鎖x植物」と題して4月22日17:00~18:30 オンラインで開催します。
https://j-glyconet.jp/news/20250311_800/
幅広い分野の先生方、学生さんにご参加いただきたいと考えております。

糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点(J-GlycoNet)
糖鎖研究推進室
2025.03.14

理化学研究所 BDR 生命機能科学「連携大学院研究室見学会2025 Online」

主催:理化学研究所 生命機能科学研究センター

日時: 2025年4月12日(土)13:00開始予定

場所: Zoomを用いたオンライン開催

参加対象: 生命科学研究に関心のある学部生および修士学生

内容:
 ・理研連携大学院制度の紹介
 ・理研BDRで研究を行う大学院生からの研究生活紹介
 ・研究室主宰者によるラボ紹介フラッシュトーク
 ・オンライン個別ラボ訪問 / バーチャルインタビュー

事前登録: 右記HPよりご登録ください。https://www2.bdr.riken.jp/daigakuin/2025/index.html

参加費: 無料

応募〆切: 2025年4月11日(金)10:00

概要:理研BDRでは大学の研究科(連携大学院)を通して積極的に大学院生を受け入れています。
下記日程にて理研 神戸・大阪 生命機能科学 連携大学院研究室見学会(修士課程、博士課程)をオンライン開催します。多くの学生の皆様のご参加をお待ちいたします。

お問い合わせ:
理化学研究所 生命機能科学研究センター
連携大学院 研究室見学会 事務局
E-mail: bdr-daigakuin@ml.riken.jp
(迷惑メール対策のため、メールアドレスの@は全角文字になっています)
2025.03.06

オスとメスのなりたちを語らう会 with Blanche Capel

日時:2025年7月19日(土)9-18時
開催地: 名古屋大学東山キャンパス 坂田・平田ホール
お問い合わせ: (06)6879-3900 または matsumoto-y@gcb.med.osaka-u.ac.jp
事前登録はこちらから:https://x.gd/yM4kQ
2025.02.26

ムーンショット目標2 公開フォーラム2025 ~治すから防ぐ医療へ~

●開催趣旨:
本フォーラムでは、がん、糖尿病、認知症、感染症、数理科学的基盤の5名のプロジェクトマネージャーと科学コミュニケーターが、これまでの成果と将来への期待と懸念をわかりやすく語ります。
2050年に私たちはどのような医療を選択できるのでしょうか?それを実現するためには、どのような課題を解決しなければならないのでしょうか?
一般の方々が対象ですが、とくに2050年に社会の中心で活躍する中学生、高校生、学生など若い方々のご参加も歓迎いたします。
●詳細URL: https://www.jst.go.jp/moonshot/sympo/20250329/index.html
●開催日時:2025年3月29日(土)13:30~15:30(開場13:00)
●開催形態:現地およびオンライン(Zoom Webinar)
●開催場所:日本科学未来館 7階 未来館ホール(東京都江東区青海2-3-6)
      https://www.miraikan.jst.go.jp/visit/location-directions/
●参加費:無料 
※日本科学未来館の常設展・特別展・ドームシアターへの入場には別途料金が必要です。
●参加資格:どなたでも
●言語:日本語
●申込期限:現地参加は3月23日(日)まで(オンラインは当日申込可)。
●その他:公開フォーラム終了後、未来館ツアーを実施します(抽選で15名様)。
応募は事前参加申込から、3月9日までにご応募ください。
2025.02.20

基礎生物学研究所(総合研究大学院大学 先端学術院 基礎生物学コース)大学院説明会を3月28日(金)に基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催

基礎生物学研究所には、5年一貫および博士後期課程の大学院コース(国立大学法人 先端学術院 基礎生物学コース)があり、17のラボが大学院生を募集しています。3月28日(金)に大学院説明会を基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催します。

日時:2025年3月28日(金)午後1時より
詳細・申し込み:こちらの大学院説明会WEBサイトをご覧下さい。
https://www.nibb.ac.jp/graduate/

<研究内容>
最先端顕微分光で迫る光生物の不思議な仕組み(近藤 徹)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/kondo/
オルガネラを観る・創る・操作する(上田 貴志)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/ueda/
DNAでは説明できないエピジェネティクスの探究(中山 潤一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/nakayama/
植物の感覚を科学する〜重力応答メカニズムに迫る(森田(寺尾) 美代)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/morita/
細胞の挙動や力からほ乳類初期発生を考える(藤森 俊彦)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/fujimori/
次世代を作る精子形成が生産性と正確性を両立するメカニズム(吉田 松生)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/yoshida/
運動・行動を司る神経基盤の解明(東島 眞一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/higashijima/
EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム(新美 輝幸)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/niimi/
環境変動に適応する光合成を分子レベルで理解する(皆川 純)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/minagawa/
共生のゲノム進化学(重信 秀治)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shigenobu/
顕微鏡技術を駆使して生物を知る(亀井 保博)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/optics_imaging/
神経におけるmRNA輸送と局所的翻訳システム(椎名 伸之)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shiina/
右と左と毛(野中 茂紀)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/nonaka/
オルガネラから植物の機能発現を理解する(真野 昌二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/mano/
データベースを駆使してゲノムの構築原理に迫る(内山 郁夫)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/uchiyama/
地球の生物を知り宇宙の生物を探す(滝澤 謙二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/concurrent/abc1/
質量分析 × 〇〇〇〇 ~細胞の中身を測る、視る(吉田 拓也)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/trans_omics/

問い合わせ先:
基礎生物学研究所 大学院説明会担当
E-mail:graduate25@nibb.ac.jp
2025.02.14

「深化するNotchシグナル研究」開催のご案内

大阪大学蛋白質研究所セミナー「深化するNotchシグナル研究」を開催いたします。Notchシグナルの研究者が集まり、最新の研究成果について発表、議論する研究会です。若手研究者、大学院生の参加を歓迎します。

• 日時:2025年3月16日(日)午後
• 場所:大阪大学 理学研究科 南部洋一郎ホール(阪大・豊中キャンパス)
• 参加登録締切:2025年2月28日(金)
• 参加登録方法:以下、ウェブサイトから
https://forms.gle/VtQsnrK8ikT9kNwT7

なお、財源に限りがありますが、交通費の補助があります。ウェブサイトから申し込みをお願いします。お申し込みいただきましてもご希望に沿えない場合があります。

詳細・参加登録は研究会ウェブサイトをご覧ください:
https://forms.gle/VtQsnrK8ikT9kNwT7

世話人: 松野健治(阪大・理)、竹内英之(静岡県立大・薬)、高木淳一(阪大・蛋白研)
2025.02.14

【AMED】「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第5回ワークショップ開催のご案内

AMEDでは、革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)の五次公募に向けて、産学の「出会いの場」として、第5回「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」ワークショップを開催します。

【名称】「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第5回ワークショップ
【会期】令和7年4月21日(月)10:30~16:30(予定)
【会場】室町三井ホール&カンファレンス
    https://www.mitsui-mice.jp/nihonbashi/muromachi/
【対象】医療分野の産学官連携に興味のあるスタートアップ企業、一般企業ならびにアカデミア関係者
【URL】https://www.amed.go.jp/news/event/20250421_sangakukan.html
    ※参加締切:令和7年4月14日(月)17時

AMED革新的医療技術研究開発推進事業事務局
2025.02.06

熊本大学・発生医学研究所海外交流セミナー(2月13日)Dr. Saki Ichikawa (Assistant Professor Cornell University USA)

第518回 発生研セミナー(海外交流セミナーシリーズ)を2025年2月13日(木)にオンラインで開催いたします。

今回は、コーネル大学より市川早紀先生をお招きして、タンパク質の急速分解に関する最新の知見をお話しいただきます。
市川先生は、サリドマイドの標的であるセレブロンの天然デグロンの同定に成功されました(Nature 2022, doi: 10.1038/s41586-022-05333-5)。
さらに、この知見をもとに、タンパク質を急速分解する新たな技術を開発されています(Cell Chem Biol, doi: 10.1016/j.chembiol.2024.01.003)。

演 題:Natural recognition motifs for the E3 ligase adapter cereblon
講演者:Saki Ichikawa (Assistant Professor, Department of Molecular Medicine, Cornell University, USA)
日 時:令和7年2月13日(木)9:00-10:00
場 所:Zoomオンライン + 発生医学研究所1Fカンファレンス室(中継)

参加には事前登録が必要です。以下の参加フォームよりご登録をお願いいたします。
https://www.imeg-liaison.com/blank-4/

連絡先:発生医学研究所 胎盤発生分野 岡江寛明 (okae@kumamoto-u.ac.jp)

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。