2025.02.06

2024年度上原賞受賞講演 ライブ配信のご案内

日時:2025年3月11日(火)16:00~17:00

・神取 秀樹博士(名古屋工業大学 大学院工学研究科 特別教授)16:00~
「光遺伝学的視覚再生の基盤ツールとなるロドプシンの開発研究」

・柚﨑 通介博士(慶應義塾大学 医学部 生理学 教授)16:30~
「新しいシナプス接着機構の解明と神経機能操作法の開発」

※参加申込・詳細つきましてはこちらから 
https://www.ueharazaidan.or.jp/ueharasho-koen.html
2025.02.06

100歳でも健康に生きられる医療の実現に向けて -ムーンショット目標7公開シンポジウム2024-

AMEDでは、ムーンショット目標7「2040年までに、主要な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現」という目標の達成に向け2021年4月より、研究開発プロジェクトが開始されました。
 本シンポジウムでは、8名のプロジェクトマネージャー(PM)が研究の現状や今後の展望について講演します。また、2024年11月に新たに加わった3名のPMによる研究概要の紹介も予定しています。
【日時】2025年3月1日(土)12時30分~16時40分
【開催方法】ハイブリット開催(会場開催+Web配信)
【会場】イイノホール(東京・霞ヶ関)
【参加費】無料
【主催】国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED)
【後援】内閣府、文部科学省、厚生労働省、経済産業省(予定)
【ホームページ】https://www.amed.go.jp/news/event/20250301_moonshot.html
また、シンポジウムの詳細や参加申し込み等については、以下のページをご覧ください。
https://k3rws.stage.ac/amedms7-s2024/
2025.01.28

20th International Congress of Developmental Biology

20th ICDB
SDB 84th Annual Meeting
12th LASDB Meeting
https://www.sdbonline.org/2025icdb

Program Co-Chairs
Marianne Bronner, International Society of Developmental Biology
Carole LaBonne, Society for Developmental Biology
Juan Riesgo, Latin American Society for Developmental Biology

Upcoming Deadlines
Abstract Deadline: March 12, 2025
Registration Deadline: April 16, 2025
Housing Deadline: May 25, 2025
2025.01.28

日独合同若手ミーティング2025若手発表者募集!

日本発生生物学会とドイツ発生生物学会(German Society of Developmental Biologists (GfE))は、これまでに2011年、2017年および2018年に3度の合同ミーティングをドイツで開催してきました。日本からの参加者はのべ100名を超え、活発な交流を続けてきています。そして両学会の若手研究者を中心とした相互交換型のセミナーを2025年秋にドイツ・ギュンツブルグで開催することになりました。合同ミーティングでは、両国の若手研究者が自らの研究を口演、もしくはポスター発表することで交流し、将来的な国際共同研究の芽の育成や、アジア—欧州ネットワークを繋ぐ国際的に活躍できる次世代のグローバル人材の養成を目指しています。
今回、2025年9月に行われる合同ミーティングに参加する10人の若手研究者(学生、ポスドクおよびテニュアトラック教員など)の公募を行うことになりました。ふるってご応募ください。

[ギュンツブルグ開催概要]
開催日程:2025年9月25日から27日の3日間
会場:ドイツ ギュンツブルグの古城 “Schloss Reisenburg” (http://www.uni-ulm.de/en/einrichtungen/reisensburg/)
テーマ:細胞はどのように胚を作るのか~オルガノイド、細胞系譜、メカニカルストレスからのアプローチ~
参加者:発生における形態形成、オルガノイドを用いた組織形成、メカニカルストレスの測定を取り入れた発生研究などに取り組んでいる日本若手研究者10人、ドイツ若手研究者32人、招待講演者10人

[募集要項]
応募資格:英語での口頭発表、ポスター発表が行える大学院生、ポスドク、若手教員(概ね35歳以下)。
募集人数:10人(予定)
旅費の補助:一人20万円程度(予定)まで学会から支給致します
締め切り:3月31日(月)

[登録フォーム]  https://forms.gle/aXaRsy4MRy4yHQqu8
氏名、所属、職位or学年、PI、指導教官の名前、研究テーマタイトル(英語)、研究テーマ要旨(英語 250単語以内)、現在取り組んでいる研究及びこのミーティングに参加することによる将来への展望(400文字以内)

運営委員:
Lázaro Centanin (Heidelberg), Thomas Thumberger (Heidelberg)
高橋淑子(京都大学), Cantas Alev(京都大学), 鈴木孝幸(大阪公立大学)、林利憲(広島大学)
2025.01.24

International PLANT EVO DEVO symposium in Berlin (Germany)

This PLANT EVO DEVO symposium will take place near the botanical garden of Berlin (Germany) between March 25th and 28th, 2025.
Future participants can register using our DFG-ICIPS homepage: https://dfg-icips.org/berlin2025/
or directly using: https://conferencecentral.org/32
The purpose of this 3-day international ICIPS symposium is to bring together researchers from around the world interested in exploring the evolution and development of land plant sexual reproduction.

The symposium will be divided in eight successive sessions focusing on the evolution of pollen and their reception/rejection systems, of multicellular embryos and endosperm, of carpels and fruits, of ovules and seeds, of fertilization mechanisms in plants, of (ROS) signalling systems and gene regulatory networks in plant development and reproduction as well as finding bioinformatics solutions to harness EvoDevo challenges.

ICIPS is a research unit funded by the German Research Foundation (DFG Deutsche Forschungsgemeinschaft) studying the „Innovation and Coevolution In early-land Plant Sexual reproduction“. This academic organization is composed by seven research groups from five different German universities (JLU Gießen, UR Regensburg, RPTU Kaiserslautern-Landau, FSU Jena, OU Osnabrück) including six DFG-funded research projects conducted by six Ph.D. students and two postdoctoral researchers.
International invited Speakers:
• Madelaine Bartlett (University of Cambridge – UK)
• James Clark (University of Bath – UK)
• Lucia Colombo (University of Milano – Italy)
• Noni Franklin-Tong (University of Birmingham – UK)
• William Friedman (Harvard University – USA)
• Tetsuya Higashiyama (Nagoya University & University of Tokyo – Japan)
• Gwyneth Ingram (French National Centre for Scientific Research CNRS – France)
• Kerstin Kaufmann (Humboldt University of Berlin – Germany)
• Claudia Köhler (Max Planck Institute in Potsdam – Germany)
• Isabel Monte (Eberhard Karl University of Tübingen – Germany)
• Andrew Plackett (University of Birmingham – UK)
• Hughes Renault (University of Strasbourg – France)
• Uwe Scholz (Leibniz Institute of Plant Genetics and Crop Plant Research – Germany)
• Sebastian Schornack (University of Cambridge – UK)
• Charlie Scutt (École Normale Supérieure de Lyon – France)
• Meng-Xiang Sun (Wuhan University – China)
Organizing Committee:
• Annette Becker (Justus-Liebig-University Gießen JLU)
• Thomas Dresselhaus (University of Regensburg UR)
• Duarte Figueiredo (Max Planck Institute of Molecular Plant Physiology MPI)
• Alexander Goesmann (Justus-Liebig-University Gießen JLU)
• Stefanie Müller-Schüssele (RPTU Kaiserslautern-Landau RPTU)
• Stefanie Sprunck (University of Regensburg UR)
• Günter Theißen (Friedrich Schiller University Jena FSU)
• Sabine Zachgo (Osnabrück University OU).
Thanks to our sponsors, different prices and travel grants are available:
• one price for the best Poster, and
• one price for the best Talk (only for early-career researchers).
Both prices will be awarded at the end of the conference.

To help early-career researchers (Master, PhD students or first year postdoctoral researchers) to come to Berlin and participate to this international symposium, a total of six “Travel” grants is also available:
• three “Travel/Accommodation” grants will be attributed to German early-career researchers, and
• three “Travel” grants will be attributed to early-career researchers affiliated to institutions located outside Germany (in Eastern/Central/Southern Europe, in Asia or Africa and in Northern/Central/Southern America).
If you would like to benefit from these “Travel” grants, please contact the conference organizer by email (Dr. Romain Scalone, email: romain.scalone@bot1.bio.uni-giessen.de) by sending him a short resume (CV) and a 100-word essay, explaining why you are a suitable candidate for the grant and how you intend to contribute to the symposium.

If you have any questions about the conference or the registration, please do not hesitate to contact the conference organizer by email: romain.scalone@bot1.bio.uni-giessen.de.

Hope to see you all in Berlin
2025.01.22

第7回Glycoscience Frontier Seminar開催のお知らせ(2月27日17:00~18:30)

J-GlycoNetでは、糖鎖と異分野融合を促進するためのセミナー“Glycoscience Frontier Seminar”を開催いたします。
糖鎖科学と様々な研究分野との融合、その先の未来を感じていただけるセミナーにしたいと思っています。
第7回は「糖鎖x化学」と題して2月27日17:00~18:30 オンラインで開催します。
https://j-glyconet.jp/news/20250114_745/

幅広い分野の先生方、学生さんにご参加いただきたいと考えております。
2025.01.22

J-GlycoNet糖鎖研究技術スクール【糖鎖科学ポータルサイト“GlyCosmos Portal”を活用してみよう】

J-GlycoNetでは糖鎖研究に役立つ実験技術・ツールを紹介・体験する技術スクールを開講しています。
【糖鎖科学ポータルサイト“GlyCosmos Portal”を活用してみよう】と題して技術スクールを開催します。
GlyCosmos Portalの説明と使い方を紹介します。
連携ツール等を使用しながら、糖鎖に関する情報検索・解析などを実践して頂きます。
【日時】2025年2月26日(13:00)~27日
【参加費】無料
【場所】東京池袋FRIENDS会議室サンライズ
【定員】20名程度(定員に達した場合は、ご参加いただけない場合がございます。ご容赦ください。)
【お申込み】https://forms.gle/F7T1PU517xD8WhoZ8
【HP】 https://j-glyconet.jp/event/20250107_748/
幅広い分野の先生方、学生さんにご参加いただきたいと考えております。
2025.01.22

2024年度 PAGS・DDBJ合同 情報解析講習会開催のご案内

「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。
今年度第2回目となる今回は、中級者向けです。プログラミング言語「Python」を用いた塩基配列データの扱いや多変量解析等のプログラミング実習を中心に、以下の要領で開催いたします。
本講習会は、先進ゲノム支援(PAGS)、生命情報・DDBJセンター(DDBJ)が合同で開催いたします。

◆ 日  時: 2025年2月6日(木)~7日(金) (予定)
◆ 会  場: zoomウェビナー
◆ 想定スキルレベル: 情報解析中級者
◆ 募集人員: オンライン参加:200名程度
・これから自分で実践的にバイオインフォマティクス関連のプログラミングをしようと考えている方。
・基本的なLinuxコマンドやPython言語の知識を身につけていることを前提とします。
・応募者多数の場合は、先進ゲノム支援における支援依頼者を優先します。
・各自のPCをご用意ください(memory 8GB以上、空きHDD容量30GB以上あれば、Windows10/11、Mac、Linuxいずれも可)。
・講習ではJupyter notebookを用いてPythonの講習を行います。
・事前に必要なソフトウェア (Pythonのモジュール) を各自のPCにインストールしていただく必要があります。
◆ 参 加 費: 無料
◆ 講習会スケジュール(予定):
【2月6日:1日目】
12:30 ~ 12:40 講習会説明
12:40 ~ 13:50 生成AI時代のPythonプログラミング
14:00 ~ 15:30 Jupyter notebook、Biopythonを用いた処理
15:40 ~ 16:10 Numpy
16:10 ~ 17:00 表形式ファイルの処理(Pandas)
17:00 ~ 18:00 質疑応答

【2月7日:2日目】
09:20 ~ 10:50 視覚化 (matplotlib, seaborn)
11:00 ~ 12:30 Pythonを用いたシングルセルRNA-seq解析(基礎)
12:30 ~ 13:20 昼食休憩
13:20 ~ 15:00 Pythonを用いたシングルセルRNA-seq解析(発展)
15:00 ~ 16:00 質疑応答

◆ 申し込み〆切: 2025年1月31日(金)
◆ 申し込み方法: 詳細につきましては下記URLをご覧ください。
https://www.genome-sci.jp/whatsnew/event/news20250110-2.html
2025.01.21

国際学術集会『The 85th Fujihara Seminar: The Mechanics of Life Across Scales』のご案内

このたび、生物学と工学の融合によって生命科学を加速させる新たな学問領域を発展させることを目指し、国際学術集会「The Mechanics of Life Across Scales」を、藤原科学財団のご支援を受けた第85回藤原セミナーとして開催する運びとなりました。本集会では、生体の形態をデザインする原理の解明を目指し、この生物学的課題に工学的アプローチを駆使して挑む新進気鋭の研究者が、最先端の研究成果を発表いたします。ぜひご参加賜りますよう、心よりご案内申し上げます。

テーマ:The 85th Fujihara Seminar: The Mechanics of Life Across Scales
日時:2025年(令和7年) 5月25日(日) ~ 27日(火)
会場:兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
言語:英語
詳細:https://www.igm.hokudai.ac.jp/85th-fujihara-seminar/

申込:上記ホームページより参加登録・発表登録
参加登録・発表登録の期限:2025年2月28日
宿泊:グランドニッコー淡路
参加費・宿泊費:無料(事前登録制)
* 参加者人数合計は80名程度の予定

オーガナイザー:茂木文夫 (北海道大学)、Li-Kun Phng・Yu-Chiun Wang・柴田達夫 (RIKEN, BDR)、進藤麻子 (大阪大学)、奥田覚(金沢大学)
主催:科研費 学術変革領域研究(A)生体秩序力学
後援:藤原科学財団

招待演者:
海外演者
• Yohanns Bellaiche (Institut Curie, France)
• Lance Davidson (University of Pittsburg, USA)
• Elisabeth Fischer-Friedrich (TU Dresden, Germany)
• Nicoletta Petridou (EMBL, Germany)
• Rashmi Priya (The Francis Crick Institute, UK)
• Madan Rao (National Centre for Biological Sciences, India)
• Yusuke Toyama (Mechanobiology Institute, NUS, Singapore)
• Hervé Turlier (CIRB College de France, France)
• Fengzhu Xiong (University of Cambridge, UK)
国内演者
• Takashi Hiiragi (Kyoto University)
• Fumio Motegi (Hokkaido University)
• Satoshi Sawai (The University of Tokyo)
• Tatsuo Shibata (RIKEN BDR)
• Asako Shindo (Osaka University)
• Kaoru Sugimura (The University of Tokyo)
• Hirokazu Tanimoto (Yokohama City University)
• Satoshi Toda (Osaka University)
• Fumiko Toyoshima (Institute of Science Tokyo)
2024.12.03

NBRPオンラインワークショップ2024「データ駆動型研究に有用なバイオリソース」開催のご案内

NBRPオンラインワークショップ2024「データ駆動型研究に有用なバイオリソース」

日時:2024 年 12月 20日(金) 13 時 30 分〜16 時 00 分予定

開催方法:オンライン

内容:NBRPのバイオリソースについて、付加価値を高めるための有用な情報の解析結果等をご紹介

講演者:佐藤 豊(国立遺伝学研究所)、杉本 貢一(筑波大学)、東濃 篤徳(京都大学ヒト行動進化研究センター)
、井川武(広島大学両生類研究センター)、安齋 賢(岡山大学理学部附属臨海実験所)

参加費:無料(要事前参加登録)

お申し込みと詳細:https://www.bioresource.jp/events/nbrp2024


【お問い合わせ】
〒411-8540 静岡県三島市谷田1111
情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)広報室
Email: nbrp-pr[at]nig.ac.jp ※[at]を@としてください