2025.05.26
第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 遠藤広貴(早稲田大学)

早稲田大学
遠藤広貴
遠藤広貴
3月11日、12日に行われた、第1回Evo-Devo若手研究会に参加させていただきました。この度は旅費支援をしてくださり、ありがとうございました。
学部2年生で研究も開始していない私が、研究者、博士課程、修士課程の方々の集まりに参加して大丈夫なものかと不安でした。しかし、興味のあるテーマが生物の形態や生態で、その発生や維持機構への興味がある私にとってEvo-Devoという学問が気になったこと、学友の参加も相まって参加させていただくことを決めました。若手研究会当日は、基調講演、特別講演で研究やEvo-Devoという学問の話をお聞きすることができ、現象の解釈、説明をする研究に加えて、学問としての発展を考える視点を認識することができました。興味のある現象について、その機構を調べる研究をするイメージが大きかった私にとって、Evo-Devoという学問をどのようにして発展させるのか、これからどのような学問になっていくのかを考えることは研究会に参加する以前はあまり意識していなかったものでした。そのため、実際に実験をして機構を調べ、それらの実験から分かることを抽象化し、学問として構築するという視点や特別講演での科学哲学という学問の考え方を知り、生物学に対する私の狭い視野を広げることができました。
また、ポスター発表とワークショップを通して、研究の世界に足を踏み入れている方々の視点や、話題に関連する情報の多さを会話のなかで実感することができました。ポスター発表やワークショップでご一緒させていただいた方々の会話を聞いていると、自分の研究以外の内容も深く学んでいらっしゃるように感じました。学部2年生の私にとって、研究をする以前に研究の基盤となる生物学の知識がまだまだ浅いということを痛感しました。博士課程、修士課程に進む可能性のある身として、すでにその道を歩んでいる先輩方の話を聞くことができたのは将来を考えて行動する上で大きな学びになったと考えています。
最後に、このような研究会を開催してくださった関係者の皆様、旅費支援をしてくださった日本発生生物学会に感謝申し上げます。
学部2年生で研究も開始していない私が、研究者、博士課程、修士課程の方々の集まりに参加して大丈夫なものかと不安でした。しかし、興味のあるテーマが生物の形態や生態で、その発生や維持機構への興味がある私にとってEvo-Devoという学問が気になったこと、学友の参加も相まって参加させていただくことを決めました。若手研究会当日は、基調講演、特別講演で研究やEvo-Devoという学問の話をお聞きすることができ、現象の解釈、説明をする研究に加えて、学問としての発展を考える視点を認識することができました。興味のある現象について、その機構を調べる研究をするイメージが大きかった私にとって、Evo-Devoという学問をどのようにして発展させるのか、これからどのような学問になっていくのかを考えることは研究会に参加する以前はあまり意識していなかったものでした。そのため、実際に実験をして機構を調べ、それらの実験から分かることを抽象化し、学問として構築するという視点や特別講演での科学哲学という学問の考え方を知り、生物学に対する私の狭い視野を広げることができました。
また、ポスター発表とワークショップを通して、研究の世界に足を踏み入れている方々の視点や、話題に関連する情報の多さを会話のなかで実感することができました。ポスター発表やワークショップでご一緒させていただいた方々の会話を聞いていると、自分の研究以外の内容も深く学んでいらっしゃるように感じました。学部2年生の私にとって、研究をする以前に研究の基盤となる生物学の知識がまだまだ浅いということを痛感しました。博士課程、修士課程に進む可能性のある身として、すでにその道を歩んでいる先輩方の話を聞くことができたのは将来を考えて行動する上で大きな学びになったと考えています。
最後に、このような研究会を開催してくださった関係者の皆様、旅費支援をしてくださった日本発生生物学会に感謝申し上げます。