2025.05.26
第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 藤田松義(東京大学)

東京大学
藤田松義
藤田松義
3月11日~12日に岡崎コンファレンスセンターで開催された第1回Evo-Devo 若手研究会に参加しました。
実行委員長の内田さんが開会の挨拶で、「Evo-Devoの研究者は複数の学会に分散しており、自分と異なる分野のEvo-Devo研究者と話す機会が少ない」とおっしゃっていたのが印象に残っています。実際、昨年参加した進化学会ではお会いしなかった方々とも交流でき、幅広い分野の方々とお話しできたのはとても楽しい経験でした。
研究会は、まず自己紹介から始まりました。自分の研究内容を簡単に話す方、詳説する方、自分の学術変革領域の宣伝をする方など、色々な方がいて面白かったです。私の番ではかなり緊張しましたが、学部生なりに何か工夫したいと思って色々と考えた末、部活のパーカーを着てみました。後から「フェンシングの方ですよね」と何人かに声をかけていただき、ある程度は功を奏したのではないかと思っています。
続いて招待講演が2つ行われました。どちらもとてもボリューミーで勉強になりましたが、特に倉谷滋先生の講演が印象的でした。以前読んだ先生の著書「進化する形 進化発生学入門」(講談社現代新書、2019年)に書いてあったことの意味が、今回の講演を通じてようやく理解できたような気がします。
初日の最後にはワールドポスター形式でのポスター発表が行われました。初めての形式だったということもありかなり緊張していたのですが、色々な人の研究分野を知れて新鮮でした。以前読んだ面白い論文で名前を拝見した研究者が目の前にいて、しかも直接議論ができるという状況はまるで夢のようでした。また、知り合いのポスドクの方が司会を担当され、場をうまく回している姿を見て、改めて研究者としての実力を感じました。
自分の番では拙い発表にもかかわらず様々な角度からのアドバイスを頂き、とても嬉しかったです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2日目の講演やワークショップも面白かったです。ワークショップでのディスカッションを通じて、自分と同じようなことを感じ考えている研究者の方がいると分かったのは大きな収穫だったように思います。機会があればまたお話ししたいです。
また、科学哲学の観点から講演をしてくださった吉田善哉先生に、以前から気になっていた話を質問できてすっきりしました。
全体を振り返ってみると、私は他の多くの参加者と違ってまだ研究を始めるどころか研究構想すらも立てられておらず、自分が興味あることを語るくらいしかできませんでした。そのような状態にもかかわらず他の参加者の方々は温かく発表や議論に迎え入れてくれ、とても嬉しかったです。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
最後に、この研究会は日本発生生物学会の支援を受けた若手企画シンポジウムであり、日本発生学会様から旅費を支援していただくことができました。また、素晴らしい企画・運営をしてくださった実行委員の皆様のおかげでとても充実した時間を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。貴重でとても楽しかったです。本当にありがとうございました!
実行委員長の内田さんが開会の挨拶で、「Evo-Devoの研究者は複数の学会に分散しており、自分と異なる分野のEvo-Devo研究者と話す機会が少ない」とおっしゃっていたのが印象に残っています。実際、昨年参加した進化学会ではお会いしなかった方々とも交流でき、幅広い分野の方々とお話しできたのはとても楽しい経験でした。
研究会は、まず自己紹介から始まりました。自分の研究内容を簡単に話す方、詳説する方、自分の学術変革領域の宣伝をする方など、色々な方がいて面白かったです。私の番ではかなり緊張しましたが、学部生なりに何か工夫したいと思って色々と考えた末、部活のパーカーを着てみました。後から「フェンシングの方ですよね」と何人かに声をかけていただき、ある程度は功を奏したのではないかと思っています。
続いて招待講演が2つ行われました。どちらもとてもボリューミーで勉強になりましたが、特に倉谷滋先生の講演が印象的でした。以前読んだ先生の著書「進化する形 進化発生学入門」(講談社現代新書、2019年)に書いてあったことの意味が、今回の講演を通じてようやく理解できたような気がします。
初日の最後にはワールドポスター形式でのポスター発表が行われました。初めての形式だったということもありかなり緊張していたのですが、色々な人の研究分野を知れて新鮮でした。以前読んだ面白い論文で名前を拝見した研究者が目の前にいて、しかも直接議論ができるという状況はまるで夢のようでした。また、知り合いのポスドクの方が司会を担当され、場をうまく回している姿を見て、改めて研究者としての実力を感じました。
自分の番では拙い発表にもかかわらず様々な角度からのアドバイスを頂き、とても嬉しかったです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
2日目の講演やワークショップも面白かったです。ワークショップでのディスカッションを通じて、自分と同じようなことを感じ考えている研究者の方がいると分かったのは大きな収穫だったように思います。機会があればまたお話ししたいです。
また、科学哲学の観点から講演をしてくださった吉田善哉先生に、以前から気になっていた話を質問できてすっきりしました。
全体を振り返ってみると、私は他の多くの参加者と違ってまだ研究を始めるどころか研究構想すらも立てられておらず、自分が興味あることを語るくらいしかできませんでした。そのような状態にもかかわらず他の参加者の方々は温かく発表や議論に迎え入れてくれ、とても嬉しかったです。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
最後に、この研究会は日本発生生物学会の支援を受けた若手企画シンポジウムであり、日本発生学会様から旅費を支援していただくことができました。また、素晴らしい企画・運営をしてくださった実行委員の皆様のおかげでとても充実した時間を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。貴重でとても楽しかったです。本当にありがとうございました!