2025.05.26

第1回Evo-Devo若手研究会 参加報告書 権昇俊(クォン・スンジュン)(九州大学)

九州大学
権昇俊(クォン・スンジュン)
私は大学院にきてからずっと進化発生生物学(Evo-Devo)の研究をしているが、まだEvo-Devo専門の研究会や学会に参加したことはなかった。発生学会には毎年参加し、同じく「進化」のカテゴリーで発表する研究者たちと交流したことはあったが、進化発生について長く・深くディスカッションしたことはなかったので、今回はとても楽しくて新鮮な経験をすることができた。
第1回Evo-Devo若手研究会で特に面白かったのは、ワールドポスター発表だった。全員がA3サイズのポスターを作成し、質疑応答を含めて10分間お互いの研究をシェアする形式だったが、気軽にさまざまな進化発生研究を聞いて議論することができて、あっという間に5時間が経つほどとても楽しかった。特に、自分の研究と深く関わった研究をされているが今まで知らなかった研究者と交流したり、全く知らなかった生き物やその特徴について学ぶことができて非常に有意義な時間だった。
2日目のワークショップ「次の10年でEvo-Devoは何を明らかにすべきか」では、それぞれ興味のあるテーマについて4時間ほどディスカッションし、それをまとめて共有した。面白そうなテーマがたくさんあった中、私が選んだテーマは「新技術・新視点を取り込むことはEvo-Devoに何をもたらすか?」だった。各自の研究の話など、途中で寄り道をすることもあったが、6人が全員活発に討論に参加していろいろな最先端技術や、代謝(エネルギー)などEvo-Devo研究で比較的注目されていない視点について話した。また、ドラえもんやSF的に、仮にどんな技術でも開発できるとすれば、どういった技術があったら、それぞれの研究のどういう問題が解決できるかという話も盛り上がり、たとえば非モデル動物(エミューなど)の産卵の数・頻度を増やすためにはどういう技術が必要かについても議論した。
学部生からシニア研究者まで、また、私みたいな留学生や、海外で研究されている方々も集まって、2日間Evo-Devoを満喫する楽しい研究会だったと感じる。コミュニティーとしてはある程度ゆるい統合となっていて、進化や発生について詳しくないという人も興味があれば参加可能だったので、プレッシャーを感じることなく、気軽に討論に参加することができた。

このような有意義で楽しい研究会を開催し、また支援してくださった日本発生生物学会の関係者の皆様に深く感謝申し上げます。