2025.01.14

DGD編集主幹メッセージ(2025年)

日本発生生物学会会員の皆様へ

新年明けましておめでとうございます。
平素より学会活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。

日本発生生物学会(JSDB)が発行する英文専門誌“Development, Growth and Differentiation (DGD)は、現在、研究論文の投稿を積極的に受け付けております。本誌は60年以上の歴史を持つ国際誌で、動植物を問わず、発生生物学、成長、分化、再生、細胞生物学、および関連分野における質の高い研究成果を発表する場として、国内外の研究者に支持されてきました。
DGDでは、以下のようなさまざまな状況に応じた投稿が可能です:

(1)競争の激しいトピックや学位審査など、時間が限られている場合
→ まずは編集事務局(dgd_editorialoffice@wiley.com) にご相談ください(日本語可)。DGDは投稿された論文の内容を重視し、過度な追加実験は要求しない方針です。
(2)トピックのインパクトが不明でもしっかりした実験結果がある場合
→ Short Article形式(Articleのおよそ半分)での投稿をぜひご検討ください。
(3)新しいマテリアルや系統を作製して評価した研究の場合
→ Methods、Protocol、Technical Note、Resourceなどをご利用ください。
(4)他のハイインパクトジャーナルに投稿したがリジェクトされた場合
→ レビューコメントと対応内容を添えて、まずはエディターにご連絡ください。
(5)bioRxivに出してまだ査読を経ていない新しい論文がある場合
→ ぜひResearch Articleとして投稿をご検討ください。
(6) 他の雑誌にアクセプトされた論文を基に、DGDでレビューを書いて成果を広めたい場合
→ ReviewやMini Reviewとして発表する絶好のチャンスです!若手の方はまずはMini reviewからの投稿がおすすめです!PIの方は研究室の若手の方にReviewを書くことを勧めてはいかがでしょうか?
(7)その他、迷ったら、まずはエディターに相談を!
DGDは、迅速なプロセスと柔軟な対応を心掛けています。「この内容で投稿できるだろうか」と迷われる場合でも、ぜひお気軽にEiCまでご連絡ください(dgd2023@jsdb.jp)。問い合わせは日本語で構いません。

DGDに論文を投稿することで、以下の利点が得られます:
• 国際的な読者層:世界中の研究者にアクセス可能なプラットフォームで、研究成果を広く発信できます。
• 迅速な審査プロセス:経験豊富なエディターが査読者の協力を得て効率的かつ公正な査読を行います。
多様な論文タイプ:Research Articleに加え、Methods、Protocol、Technical Note、Resourceなど、研究に最適な形式で投稿可能です。
• 投稿料は0円!
• オープンアクセスの選択肢:出版と同時に全世界に無料公開されるオープンアクセスオプションを選べます。所属先とワイリーのオープンアクセス転換契約を利用してオープンアクセス出版料金の割引が受けられるかもしれません。対象機関はこちらでご確認ください。
学会会員の皆様による積極的な投稿が、学会誌の質の向上と分野の発展に大きく寄与します。ぜひ、この機会にDGDへの論文投稿をご検討ください。
投稿ガイドラインや詳細については、以下のリンクをご覧ください:
Development, Growth and Differentiation – 著者ガイドライン
ご不明な点がございましたら、お気軽に編集事務局(dgd_editorialoffice@wiley.com) またはEiC(dgd2023@jsdb.jp)までお問い合わせください。
皆様のご投稿を心よりお待ちしております。
DGD編集主幹(EiC) 上野直人