2023.01.24
岡田節人基金 フランス海外派遣報告書 東貴允(大阪大学)
大阪大学大学院 理学研究科
東貴允(D2)
東貴允(D2)
この度は、岡田節人基金派遣助成からご支援を頂き、フランス・ストラスブールにて日本発生生物学会、フランス発生生物学会共催により開催されました第三回合同会議に参加させて頂きました。
ストラスブールはドイツとの国境の街で、アルザス地方の中心都市として知られています。ドイツを思わせる歴史的な建物が立ち並ぶ美しい街で、特に旧市街は世界遺産に指定されているほどです。そのような美しい街並みの中で学会期間の前後を含めて一週間ほど滞在しました。第三回合同会議は宮殿大学(Palais Universitaire)にて開催されました。こちらの会場にて「Identification of initial cue leading to the left-right asymmetric development of the embryonic midgut using “image-averaging” analysis in Drosophila(邦題:「画像平均化」技術を用いた、ショウジョウバエ胚における中腸の左右非対称化の最初のキューとなる形態変化の同定)(ポスター番号:20)」という題でポスター発表を行いました。たくさんの方にポスター発表を見ていただくことができました。初海外学会かつ昨今のご時世から現地での初めてのポスター発表となりました。そのため、初めは非常に緊張しましたが、活発な議論を重ねていくうちに段々と慣れてきました。フランスの方々の英語はかなり早く聞き取るのは困難を極めましたが、様々な質問を頂き、建設的な議論を交わせたと思っております。
私個人にとって、コロナ後初めての海外となりました。フランスのコロナ事情について去年はニュースなどで取り上げられていましたが、今年は全くといっていいほどなかったので少し不安でしたが、現地にいってみると、公共交通機関といった比較的人が集まるような場所でもマスクをしている人はほぼおらず、日本とは随分状況が異なっており驚きました。日本よりコロナを感じさせない雰囲気で、落ち着いて学会に望むことができたと思っています。
フランスに行くにあたってもう一つ気がかりだったのは物価です。昨今のコロナ禍及びウクライナ情勢により原油高による物価の上昇と為替の円相場の下落により、欧州の物価が日本人にとってかなり厳しいものになると予想していました。実際、日本円ベースで考えると確かに物価は高いとは感じましたが、ストラスブールが比較的郊外に位置していたことなどもあってか、想定していたほどの値段ではない印象でした(もちろん日本よりは高いですが)。
フランスは料理も日本人の好む美味しい料理が多く、建物の歴史も感じさせる素晴らしい国でした。治安に関しては、パリでは警官が二人組で警戒している場面は見かけましたが、良好でした。ストラスブールは更に治安はいいように感じました。数年前にはパリでのテロ等のニュースが流れていましたがそのような心配はなさそうな印象でした。
最後になりましたが本学会への参加に際しまして、ご支援を頂きました岡田節人基金派遣助成様、及び当研究室の松野先生を始めとした松野研究室の皆様にこの場を借りて感謝を申し上げます。ありがとうございました。
ストラスブールはドイツとの国境の街で、アルザス地方の中心都市として知られています。ドイツを思わせる歴史的な建物が立ち並ぶ美しい街で、特に旧市街は世界遺産に指定されているほどです。そのような美しい街並みの中で学会期間の前後を含めて一週間ほど滞在しました。第三回合同会議は宮殿大学(Palais Universitaire)にて開催されました。こちらの会場にて「Identification of initial cue leading to the left-right asymmetric development of the embryonic midgut using “image-averaging” analysis in Drosophila(邦題:「画像平均化」技術を用いた、ショウジョウバエ胚における中腸の左右非対称化の最初のキューとなる形態変化の同定)(ポスター番号:20)」という題でポスター発表を行いました。たくさんの方にポスター発表を見ていただくことができました。初海外学会かつ昨今のご時世から現地での初めてのポスター発表となりました。そのため、初めは非常に緊張しましたが、活発な議論を重ねていくうちに段々と慣れてきました。フランスの方々の英語はかなり早く聞き取るのは困難を極めましたが、様々な質問を頂き、建設的な議論を交わせたと思っております。
私個人にとって、コロナ後初めての海外となりました。フランスのコロナ事情について去年はニュースなどで取り上げられていましたが、今年は全くといっていいほどなかったので少し不安でしたが、現地にいってみると、公共交通機関といった比較的人が集まるような場所でもマスクをしている人はほぼおらず、日本とは随分状況が異なっており驚きました。日本よりコロナを感じさせない雰囲気で、落ち着いて学会に望むことができたと思っています。
フランスに行くにあたってもう一つ気がかりだったのは物価です。昨今のコロナ禍及びウクライナ情勢により原油高による物価の上昇と為替の円相場の下落により、欧州の物価が日本人にとってかなり厳しいものになると予想していました。実際、日本円ベースで考えると確かに物価は高いとは感じましたが、ストラスブールが比較的郊外に位置していたことなどもあってか、想定していたほどの値段ではない印象でした(もちろん日本よりは高いですが)。
フランスは料理も日本人の好む美味しい料理が多く、建物の歴史も感じさせる素晴らしい国でした。治安に関しては、パリでは警官が二人組で警戒している場面は見かけましたが、良好でした。ストラスブールは更に治安はいいように感じました。数年前にはパリでのテロ等のニュースが流れていましたがそのような心配はなさそうな印象でした。
最後になりましたが本学会への参加に際しまして、ご支援を頂きました岡田節人基金派遣助成様、及び当研究室の松野先生を始めとした松野研究室の皆様にこの場を借りて感謝を申し上げます。ありがとうございました。
