2015.06.30

岡田節人基金 海外研究者招聘助成報告書 西田宏記(大阪大学)

2015年6月に筑波で行われた発生生物学会のシンポジウムの演者としてユタ大学からMike Shapiro氏を招聘しました。前会長の阿形さんから、発生学会で動物植物合同のセッションを行いたいとの依頼があり、東京大学の塚谷裕一さんと私でセッション(Topics in plant and animal development:http://www2.jsdb.jp/kaisai/jsdb2015/program-e.php#S05)をオルガナイズすることになりました。動物植物合同のセッションの意図は、植物関係の研究者にももっと発生学会に参加して欲しく、動物研究者にももっと植物のことを知ってもらいたいということです。動物関係の演者は3人としました。雌雄同体のホヤで自家受精が妨げられるしくみを研究しておられる名古屋大学の澤田均さん、ハトの品種多様性の遺伝的背景を研究しておられるMike Shapiroさん、金魚の品種多様性の遺伝的背景を研究しておられる台湾Academia Sinicaの太田欽也さんをお呼びしました。自家受精が妨げられるしくみや品種多様性を選んだのは、植物関係の発生研究者にもなじみやすいと考えたからです。このうちMike Shapiroさんの招聘を岡田節人基金にサポートしていただきました。
 Shapiroさん(http://biologylabs.utah.edu/shapiro/Shapiro_Lab/Index.html)の講演はハトの品種(350品種くらいあるらしい)における変異遺伝子の同定で、例えば、足に羽毛が生える変な品種ではTbx5やPitx1の転写調節領域に変異が起こっているとか、羽毛で首のところに襟ができる品種では、EphB2に変異があり神経堤細胞の移動に異常があることがわかったという話でした。品種多様性の遺伝的背景に関しては、海外では犬やペチュニアなどを用いて研究が進んでいるのですが、日本ではあまりそのようなアプローチは行われていません。日本の若い研究者にこのようなおもしろい研究もあるということを知っていただくという意味でも意義があったと思います。おかげさまで、シンポジウムには200人ほどの方に来ていただき、また、当日のみ参加された植物研究者もおられたようでした。
 岡田節人基金はグローバルな視野に富む研究者の育成を目的として、特に若手の研究者の育成に主眼をおいて岡田先生により設立されたものです。Shapiroさんには懇親会において、日本の若手研究者向けにスピーチをお願いしました。また、ポスター賞授賞式にて受賞者に賞状を渡していただきました。写真はその時のものです。
 以下に、大会後にShapiroさんに書いていただいた、大会参加の印象と若手に向けてのメーセージを添付致します。

Dr. Shapiro氏からのメッセージ

I had the pleasure of attending the Japanese Society of Development Biologists (JSDB) meeting for the first time this year. I am grateful to Hiroki Nishida and Hirokazu Tsukaya for inviting me to the meeting, and for assembling an outstanding symposium on Topics in Plant and Animal Development. I enjoyed the meeting very much, in part because of the excellent science and collegiality, and also because of the hospitality and welcoming spirit I encountered virtually everywhere during my visit. At the meeting itself, I found two things especially notable. First, the creativity of Japanese developmental biologists continues to impress me. I saw many presentations that used non-traditional model organisms to address fundamental topics in development and cell biology. These organisms might not have been the easiest choice (e.g., fewer developmental and genetic tools), but they can offer important new insights that are difficult to glean from more widely used species. In particular, I was inspired by the diversity of marine organisms being studied in Japanese labs, and how some of these organisms were being developed as true experimental systems. Second, I admired the bravery of the rising generation of scientists ? the graduate students and postdocs ? who gave excellent talks in their non-native language. For better or worse, the global scientific community communicates primarily in English, including most of the top journals in our field. For this reason, I am glad to see that the JSDB meeting is held primarily in English. With such creative work being done by some of the youngest investigators, developmental biology in Japan will continue to make key contributions to the field in the future, and training the next generations of scientists to disseminate their research as broadly and effectively as possible should remain a high priority. Finally, I wish to thank the Okada Fund for their generous support that enabled me to attend the meeting.

Mike Shapiro
大阪大学・理学研究科・生物科学専攻 西田宏記