2024.06.17
岡田節人基金若手研究者海外交流(派遣)助成のご案内
2024年度下半期(対象期間10月から3月):採択予定1件
一般社団法人日本発生生物学会 若手研究者海外交流(派遣・招聘)助成金の運営に関する規約
1.目的
一般社団法人日本発生生物学会は、発生生物学の将来を担うグローバルな視野に富む研究者の育成を目的とし、海外で開催される発生生物学に関連する国際会議(学会・シンポジウム等)での発表、または海外で開催される発生生物学に関連するコースへの参加に要する経費の一部を助成する。加えて、若手研究者の国際的な討議・意見交換・講演等のスキルおよび国際的評価の向上を目的とし、発生生物学分野において優れた研究業績を有する外国人研究者を、国内で開催される発生生物学に関連する会議(学会・シンポジウム等)に招聘する場合に要する経費の一部を助成する。当該派遣助成金事業を行うに際して必要な事項を定め、事業の適正な運営を図るために、本規約を制定する。
2. 海外交流(派遣・招聘)助成金の趣旨
本助成金は、「日本発生生物学会 岡田節人基金 若手研究者海外交流助成」に基づいて、発生生物学において独創的な研究を行っており、かつ本助成金を受領して国際会議やコースへ参加することによって、日本の発生生物学研究の普及と特段の進展が期待できる若手研究者に対して助成する(派遣)。また、国内の若手研究者のスキル向上、交流を通した国際的評価の向上を目指して、優れた研究業績を有する外国人研究者を国内で開催される会議に招聘することを企画した者に対して助成する(招聘)。
3.任務、構成
助成者の選考は、学会推薦・表彰委員会が行う。
学会推薦・表彰委員会は、一般社団法人日本発生生物学会 理事会の承認のもとに設置される。
学会推薦・表彰委員会は助成者の選考に当たる。
4. 助成への応募資格等
助成への応募資格、助成金額、助成金の使途、受領に伴う義務等については別途定める「日本発生生物学会 岡田節人基金 若手研究者海外交流助成 募集要項」による。同要項は学会推薦・表彰委員会が定めるものとする。
5.規約の改正
本規約の改正は、一般社団法人日本発生生物学会 理事会の承認を必要とする。
一般社団法人日本発生生物学会は、発生生物学の将来を担うグローバルな視野に富む研究者の育成を目的とし、海外で開催される発生生物学に関連する国際会議(学会・シンポジウム等)での発表、または海外で開催される発生生物学に関連するコースへの参加に要する経費の一部を助成する。加えて、若手研究者の国際的な討議・意見交換・講演等のスキルおよび国際的評価の向上を目的とし、発生生物学分野において優れた研究業績を有する外国人研究者を、国内で開催される発生生物学に関連する会議(学会・シンポジウム等)に招聘する場合に要する経費の一部を助成する。当該派遣助成金事業を行うに際して必要な事項を定め、事業の適正な運営を図るために、本規約を制定する。
2. 海外交流(派遣・招聘)助成金の趣旨
本助成金は、「日本発生生物学会 岡田節人基金 若手研究者海外交流助成」に基づいて、発生生物学において独創的な研究を行っており、かつ本助成金を受領して国際会議やコースへ参加することによって、日本の発生生物学研究の普及と特段の進展が期待できる若手研究者に対して助成する(派遣)。また、国内の若手研究者のスキル向上、交流を通した国際的評価の向上を目指して、優れた研究業績を有する外国人研究者を国内で開催される会議に招聘することを企画した者に対して助成する(招聘)。
3.任務、構成
助成者の選考は、学会推薦・表彰委員会が行う。
学会推薦・表彰委員会は、一般社団法人日本発生生物学会 理事会の承認のもとに設置される。
学会推薦・表彰委員会は助成者の選考に当たる。
4. 助成への応募資格等
助成への応募資格、助成金額、助成金の使途、受領に伴う義務等については別途定める「日本発生生物学会 岡田節人基金 若手研究者海外交流助成 募集要項」による。同要項は学会推薦・表彰委員会が定めるものとする。
5.規約の改正
本規約の改正は、一般社団法人日本発生生物学会 理事会の承認を必要とする。
日本発生生物学会若手研究者海外交流助成金(渡航・招聘)募集要項(簡易版)
1.助成への応募資格
1)発生生物学において独創的な研究を行い、かつ本助成金を受領して、日本の発生生物学研究の普及と特段の進展が期待できる若手研究者(大学院生およびPI以外の研究者)を対象とする。
2)日本発生生物学会の会員であること。
3)関連する会議に、原則として全日程参加すること。
2.応募方法
所定の申請書に必要事項を記載して、日本発生生物学会事務局宛 (jsdbadmin@jsdb.jp) に、メール添付にて提出してください。申請書は事務局にご請求ください。
3.助成額および採択数
1件あたり上限30万円(渡航・招聘地域を考慮し審査により決定)を、年間2件程度。(上半期1件、下半期1件ほど)
(助成額を超える旅費を他の経費(寄附金や運営交付金など)で補填される場合、必要に応じて助成額の証明書を発行します。)
4.助成金の使途、ならびに見聞録の提出義務
1)関連する会議の旅費および参加費として使用する。関連する会議終了後1ヶ月以内に、参加を証明する資料(参加者の名前が書かれているプログラム、名札などのコピー)を提出する。助成金の支払いには、旅費や参加費などの領収書の提出が必要(コピー可)。
2)参加した関連する会議の見聞録を提出する。見聞録には助成対象者本人が写った写真(招聘の場合は申請者の写真も提出)を付記する。提出された見聞録は学会ホームページに掲載する。
5.贈呈式
助成金採択者には、贈呈式(総会または年会の懇親会で開催予定)への出席を要請する。
6.注意事項
本助成の贈呈対象者として、相応しくない行為があった場合には、助成金の返還を求めることがある。渡航を中止する場合、または関連する会議に参加が出来なくなった場合は助成の辞退となるので、日本発生生物学会事務局に必ず連絡すること。
他の基金を受けた場合には辞退いただくこともある。
1)発生生物学において独創的な研究を行い、かつ本助成金を受領して、日本の発生生物学研究の普及と特段の進展が期待できる若手研究者(大学院生およびPI以外の研究者)を対象とする。
2)日本発生生物学会の会員であること。
3)関連する会議に、原則として全日程参加すること。
2.応募方法
所定の申請書に必要事項を記載して、日本発生生物学会事務局宛 (jsdbadmin@jsdb.jp) に、メール添付にて提出してください。申請書は事務局にご請求ください。
3.助成額および採択数
1件あたり上限30万円(渡航・招聘地域を考慮し審査により決定)を、年間2件程度。(上半期1件、下半期1件ほど)
(助成額を超える旅費を他の経費(寄附金や運営交付金など)で補填される場合、必要に応じて助成額の証明書を発行します。)
4.助成金の使途、ならびに見聞録の提出義務
1)関連する会議の旅費および参加費として使用する。関連する会議終了後1ヶ月以内に、参加を証明する資料(参加者の名前が書かれているプログラム、名札などのコピー)を提出する。助成金の支払いには、旅費や参加費などの領収書の提出が必要(コピー可)。
2)参加した関連する会議の見聞録を提出する。見聞録には助成対象者本人が写った写真(招聘の場合は申請者の写真も提出)を付記する。提出された見聞録は学会ホームページに掲載する。
5.贈呈式
助成金採択者には、贈呈式(総会または年会の懇親会で開催予定)への出席を要請する。
6.注意事項
本助成の贈呈対象者として、相応しくない行為があった場合には、助成金の返還を求めることがある。渡航を中止する場合、または関連する会議に参加が出来なくなった場合は助成の辞退となるので、日本発生生物学会事務局に必ず連絡すること。
他の基金を受けた場合には辞退いただくこともある。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
岡田節人基金 若手研究者海外交流(派遣)助成は学会指定の会議のみを対象とした制度ではありません。学会員から任意の国際会議等を対象に随時申請が可能です。以下の規約・募集要項をご確認の上、申請をご希望の場合は、事務局 (jsdbadmin@jsdb.jp) までご連絡ください。
審査および採否決定までは、約1か月かかりますので、早めの申請をお勧めいたします。
岡田節人基金 若手研究者海外交流(派遣)助成は学会指定の会議のみを対象とした制度ではありません。学会員から任意の国際会議等を対象に随時申請が可能です。以下の規約・募集要項をご確認の上、申請をご希望の場合は、事務局 (jsdbadmin@jsdb.jp) までご連絡ください。
審査および採否決定までは、約1か月かかりますので、早めの申請をお勧めいたします。