2024.09.05

関西学院大学生命環境学部生命医科学科 任期制教員(助教または専任講師)の公募(加藤研究室)

業務内容
• 募集の背景、プロジェクトの説明
関西学院大学生命環境学部生命医科学科加藤研究室(2025年度着任予定)では、2025年4月1日採用の任期制教員(助教または専任講師)を募集しています。
• 仕事内容・職務内容
1)自身の研究と研究室に配属された学生/大学院生の指導
2)担当講義:医科学入門、実験科目(基礎医科学実験、先端医科学実験)
  責任時間週 8 時間 (100 分 x 4 コマ:各セメスター)
3)上記の他、学部長が命ずる業務

専門分野:
発生生物学、細胞生物学。加藤譲准教授(25年度着任予定)と協力してマウス生殖細胞の発生に関する研究に意欲的に取り組める研究者。
• 配属部署
既設部署
生命環境学部生命医科学科
詳細は下記を御参照下さい。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124090116
2024.09.04

公益財団法人東京都医学総合研究所 プロジェクト研究リーダー(研究責任者 P. I. )(管理職)の募集

公益財団法人東京都医学総合研究所では、2025年度から第5期プロジェクト研究をスタートするにあたり、新規プロジェクト研究の立ち上げを予定しています。このため、プロジェクト研究リーダー(研究責任者P.I)を、下記により募集いたします。

■募集するプロジェクト研究数 2プロジェクト(募集人員 2名)
■募集研究内容
以下の2課題のいずれかに関連を有するものを募集します。
① 生命医科学分野で革新的・創造的・先端的な研究
  ② 臨床医科学分野で革新的・創造的・先端的な研究
■応募締切
JREC-IN Portal Web応募システムでの提出:2024年10月14日(月曜日)
推薦書の郵送提出:2024年10月15日(火曜日)必着
■公募の詳細・応募にあたっては、以下のサイトをご覧ください。
URL:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124071082
2024.08.08

九州大学生体防御医学研究所・皮膚再生老化学分野 ポスドク募集

九州大学生体防御医学研究所・皮膚再生老化学分野では、学術研究員(ポスドク)1名を募集いたします。

【募集の内容】
組織幹細胞は臓器の再生や修復に働き、再生医療の優れた細胞ソースとして期待されています。近年では、組織幹細胞の機能低下や破綻が、がんや疾患、老化を引き起こす可能性も示唆され、基礎・応用の両面からの統合的理解が求められています。当該分野では、皮膚をモデルとし組織幹細胞ダイナミクスの視点で皮膚疾患・老化機構の解明と制御に関する研究を行っています。幹細胞不均一性の維持と破綻を左右する分子基盤を明らかにし、臓器の永続的な再生とレジリエンス維持を可能とするためのストラテジーを創出することを目指します。

上記のプロジェクトに従事していただくポスドク(学術研究員)を募集します。遺伝子改変マウスの作製と解析、マルチオミクス解析、皮膚三次元培養、糖鎖解析等の手法を用い、皮膚疾患・老化メカニズムを細胞・分子レベルで解明していくことを目的とします。

【勤務地】
〒812-8582
福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
九州大学生体防御医学研究所・皮膚再生老化学分野
※馬出病院キャンパスになります。

【応募資格】
1)博士号を取得または着任までに取得見込であること。
2)皮膚幹細胞や疾患・老化研究に意欲的な方。遺伝子改変マウスを用いた実験の経験者が望ましいですが、必須ではありません。

【任期】
任期:年度更新。業績に応じて再任の可否を審査いたします。

【待遇】
年収 : 300万〜600万円。本学支給基準に基づき、能力・経歴により決定します。交通費、有給休暇有、健康保険、厚生年金、雇用保険あり。

【応募締切】
2024年10月15日(火)
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。

【採用日】
2025年1月(着任日は相談に応じます)

【応募書類】
1)履歴書(写真添付、メールアドレス等の連絡先を明記)
2)研究業績一覧(自由書式)
3)現在までの研究成果と今後の抱負、自己PR等(A4用紙1-2ページ程度)
4)応募者について意見を伺える方2名の氏名および連絡先
なお、応募書類は本公募の審査にのみ利用します。

【応募書類の提出方法(郵送書類)】
下記のメールアドレスへ、PDF化した応募書類を添付してお送り下さい。
< aiko.sada@bioreg.kyushu-u.ac.jp >
・添付ファイルのサイズは8MBを超えないようにご注意下さい。

【選考方法】
書類審査および面接により選考します。

【連絡・応募先】
九州大学生体防御医学研究所 皮膚再生老化学分野
教授 佐田亜衣子
〒812-8582
福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
Phone: 092-642-6971
FAX: 092-642-6054
E-mail: aiko.sada@bioreg.kyushu-u.ac.jp
Website: https://www.aikosada.com
2024.08.08

北海道大学薬学研究院・創薬科学部門・生体機能科学分野教授公募について

北海道大学薬学研究院では創薬科学部門生体機能科学分野の教授選考を行うことになりました。幅広い生命科学の研究分野からの応募をお待ちしています。

1.募集人員:教授
2.人 数:1名
3.所 属:(雇入れ直後)大学院薬学研究院・創薬科学部門・生体機能科学分野
(変更の範囲)大学の定める場所
4.専門分野:生物科学あるいは医療薬学
5.担当科目:(雇入れ直後)薬学部(全学教育を含む)における生命科学関連科目、衛生化学などの授業を担当する。また、大学院における研究教育を担当する。
(変更の範囲)大学の定める業務
6.応募資格:
(1)博士の学位を有すること
(2)生物科学あるいは医療薬学関連の講義・演習および研究指導を行う能力を有すること
7.採用予定日:令和7年4月1日
8.任 期:常勤(任期なし)
9.試用期間:あり(3ヶ月)
10.給 与:国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による。
11.勤務形態:同意に基づく専門業務型裁量労働制(※)または固定労働時間制を適用
(※1日に7時間45分労働したものとみなす)
12.健康保険等:文部科学省共済組合、厚生年金、労災保険、雇用保険加入
13.募集者の名称:国立大学法人北海道大学
14.受動喫煙防止措置の状況:特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙
15.提出書類:
(1)北大所定様式の履歴書(別紙様式:https://www.pharm.hokudai.ac.jp/information/resume.xlsx) ※なお、平成25年4月1日以降、本学での在職歴(非常勤講師・TA・ TF・RA・短期支援員等すべての職種を含む)がある場合は、漏れなく記載すること。
(2)研究・教育業績目録
・原著論文、総説、著書、その他に分けて発表年順に記載し、共著者全員の氏名を掲載順に記入のこと
・研究業績を参照できるデータベース(Researchmap や Web of
Science ResearcherIDなど)のIDを記載すること
(3)研究・教育業績の概要(図を含めて3頁)
(4)研究・教育に対する抱負と展望(図を含めて3頁)
(5)過去 10 年間の国際会議での招待講演および各省庁・民間研究助成団体等からの研究補助金・研究助成金の採択状況等、研究活動の評価の参考となる資料
(6)応募者について照会可能な方3名の氏名、所属、連絡先(電話番号・メールアドレス)
(7)論文別刷(主要なもの5編)
16.提 出 方 法:提出書類のうち(1)~(6)(いずれもA4サイズ)をPDFファイルに変換後に1つのファイルへ結合し、(7)は1論文ずつ1つのPDFファイルとし、計6つのPDFファイルを電子媒体で提出
※PDFファイルを作成したうえで、Zipファイルにまとめても可
※PDF ポートフォリオの機能による統合不可
17.提出締切:令和6年10月31日(木)24:00 JST(期限厳守)
18.選考方法:提出書類により選考する。選考の過程で講演と面接を行う場合がある。
なお、面談のための旅費及び宿泊費等は応募者の負担とする。
19.提 出 先:北海道大学薬学事務部庶務担当
E-mail: jinji@pharm.hokudai.ac.jp
メールの件名は「生体機能科学分野教員応募書類(氏名)」としてください。応募書類の受領後、当方より受領確認通知をメール返信にてお送
りします。1週間以内に受領確認通知がない場合は、ご連絡願います。
20.問合せ先:〇研究・教育・業務内容に関する問い合わせ先北海道大学大学院薬学研究院長 木原 章雄
Tel: 011-706-3754 E-mail: kihara@pharm.hokudai.ac.jp 〇選考・応募方法等に関する問い合わせ先北海道大学薬学事務部庶務担当
Tel: 011-706-3486 E-mail: jinji@pharm.hokudai.ac.jp
21.備 考:(1)応募書類は、当該教員選考以外の目的には一切使用しません。また、選考終了後にはこちらで責任をもって破棄いたしますので、ご了承ください。
(2)着任後に助教1名を採用できる予定です。
(3) 北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動を推進するため、女性、若手、外国人若しくは海外経験のある研究者の採用を積極的に行います。男女共同参画推進の観点より、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合には、女性を優先して採用します。
(4) 北海道大学では、すべての研究者の教育・研究活動と生活の両立支
援・活躍環境整備に努めています。また、選考にあたり、出産、育 児、介護等のライフイベント、国際協力・人道支援活動等による研究中断の期間について、考慮します。具体的な支援等の情報については、DEI推進本部ウェブサイト(https://www.dei.hokudai.ac.jp/)をご覧ください。
2024.08.02

京都大学大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻 多細胞体構築学講座 教授募集

京都大学大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻多細胞体構築学講座では、下記のとおり教授を公募することになりました。適任者の応募または推薦をよろしくお願いいたします。

職種 教授
募集人員 1名
所属及び勤務場所
所 属:京都大学 自然科学域 生命科学系
大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻 多細胞体構築学講座
勤務場所:京都市左京区吉田近衛町
(変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等
職務内容
・生命科学研究科の学生(修士課程・博士後期課程・研究生等)を教育・研究指導し、次世代の生命科学を担う人材を育成する。
・生命の基本原理を理解するための研究を精力的に展開し先導する。
・生命科学研究科の運営に関わる業務
・学部学生への教育
専門分野
・分子から個体レベルの生命科学分野(扱う現象と生物種は問わない)
応募資格
① 上記の専門分野またはその関連分野で博士の学位を有すること
② 上記の専門分野で顕著な業績をあげ、職務内容を遂行するための優れた能力と意欲を有すること
③ 大学院学生及び学部学生への教育と研究指導に、優れた能力と意欲を有すること
着任時期 令和7年4月1日
試用期間 あり(6ヶ月)
任期 なし
勤務態様 専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週 5 日 8:30~17:15 勤務(休憩 12:00~13:00)
超過勤務を命じる場合あり
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
給与・手当等 本学支給基準に基づき支給
社会保険 文部科学省共済組合、厚生年金保険、雇用保険及び労災保険に加入
応募書類 下記の提出書類をPDF形式で作成し(A4判)、JREC-INの当該公募のリンクからファイルをアップロードしてください。
① 履歴書:写真添付,住所・連絡先(電話番号・電子メールアドレスを含む)・学歴(高等学校卒業以降)・職歴・研究歴・学会活動等社会活動歴・資格・賞罰など記載のもの
② 研究業績(著書及び学術論文目録、学会並びに社会における活動状況、過去の研究費獲得状況)
③ 主要著書及び学術論文PDF(5編以内)
④ 現在までの研究の概要と着任後の研究・大学院学生及び学部学生への教育に対する抱負(A4判6ページ以内)
⑤ 応募者について参考意見を伺える研究者(2名以上)の氏名、所属・役職、及び連絡先
なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。
応募締切 令和6年9月27日(金)
選考方法 書類審査のうえ、面接により選考を行います。面接の詳細は候補者に別途連絡します。
提出方法・提出先 ・提出書類をPDF形式で作成し(A4判)、JREC-INの当該公募のリンクからファイルをアップロードしてください。
・JREC-INリンク:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124072592
問合せ先 京都大学 大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻
多細胞体構築学講座教授選考調査委員会
委員長 青木 一洋
TEL: 075-753-4195
E-mail: aoki.kazuhiro.6v*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
その他 ・着任後に共同研究者1名を採用できる予定です。
・京都大学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。女性研究者の積極的な応募を期待します。
・京都大学大学院生命科学研究科では男女共同参画を推進するためのアクションプランを定め、女性教員の採用を推進するとともに、子育てや介護などライフイベントに応じた研究教育環境の整備や支援を充実します。
(https://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/about/gender-equality/)。
・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙を防止しています。
・生命科学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。
・生命科学研究科に関する各種情報につきましては、生命科学研究科ホームページ (https://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/) をご覧ください。
・提出頂いた書類は、採用審査のみに使用します。正当な理由なく第三者へ開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。

JREC-INサイト URF:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124072592
京大HP URL:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/jobs/open?position=13&campus=All&affiliation=288
生命HP URL:https://www.lif.kyoto-u.ac.jp/j/news/
2024.07.29

広島大学ゲノム機能学研究分野 助教公募

このたび,広島大学・統合生命科学研究科・ゲノム機能学研究分野では助教1名を公募します。テニュアトラック期間(5年間)が満了までにテニュア審査に合格すると准教授(任期無し)に昇進することができるポジションです。広島大学では若手人材の育成を推進しており、スタートアップ支援経費等を用意しております。

専門分野
ゲノム機能学。研究内容は生物学的実験(魚類を用いたゲノム編集,高分子量核酸精製,組織切片の顕微鏡観察など)と情報解析(GWAS解析,シングルセル解析,ゲノムアセンブリなど)の両方を実施していただくことを想定しています。いずれも経験があることが望ましいですが,経験がない場合は着任後に習得の意思があることが必要です。ゲノム解析,水棲生物研究などの関連分野で複数の第一著者の論文があることが望ましいです。着任後は大森義裕教授と協力し,研究・教育を行っていただきます。

着任時期
2025年4月01日

応募期限
2024 年9月30日(月)17:00(日本標準時)(必着)

応募にあたっては以下の公募情報の詳細(応募資格、応募書類、応募書類送付先など)を参照してください。

広島大学
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/ilife

JRECIN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124072118

問い合わせ先
広島大学大学院統合生命科学研究科 教授 大森 義裕
(広島大学理学部生物科学科)
TEL:082-424-7344
E-mail:omori4*hiroshima-u.ac.jp(*を@に置き換えてください)

研究室のWebサイト
https://yoshihiroomori.web.fc2.com/
2024.07.17

慶応義塾大学 医学部 生理学教授候補者の公募について

1.所属:慶應義塾大学医学部生理学教室
2.募集人員:教授(常勤)1 名
3.募集分野:生理学
4.担当分野:上記専門分野(学部・大学院)に関する教育・研究ならびに新設講義科目の講義の他、実験・演習科目を担当。なお生理学教室は2教授体制で業務を分担します。
5.応募要件:
① 医学生理学の研究で優れた実績と指導力を有すること
② 学生・若手研究者の教育・指導で優れた能力をもち、人材育成に貢献できること
③ 博士の学位を有すること
④ 国内外の学会において高く幅広い活動度を有すること
⑤ 人格と見識にすぐれ、慶應医学基礎教室の運営にリーダーシップを発揮できること
⑥ 協調性にすぐれ、2教授体制での円滑な教室運営ができ、関連する教室との密な連携ができること
6.任用開始日:2025年4月1日(予定)
7.任期:期間の定めなし(満年齢 65歳をもって定年)。試用期間なし。
8.就業場所:慶應義塾大学医学部(東京都新宿区信濃町 35)
9.待遇:給与は慶應義塾の規程に基づき、年齢・学歴・職歴等により決定。社会保険加入。通勤交通費補助。
10.提出書類:
① 履歴書(学歴、職歴、資格、公職、学会活動歴、受賞歴、教育歴などを記載、電子メールアドレス記入、写真貼付) 1 部
② 研究業績目録(原著、症例報告、総説、著書、主な学会発表、招待講演などを英文、邦文で分けて古い順に記載。③の別刷提出論文に○を付記。英文論文には impact factorおよび引用回数を付記し、corresponding authorである場合はその旨を記載。目録表紙には論文の合計 impact factor および H-index を記載。1 部
③ 主要研究論文 5 編別刷(impact factorおよび引用回数を付記し、それぞれ 200字以内で概要と学術的意義を記載) 1 部
④ 獲得競争的資金および知的資産の取得状況 1 部
⑤ 2020 年以降の 5 年間の教育業績 1 部
⑥ 研究、教育、部門の運営に関する実績と今後の抱負(研究、教育、部門の運営について、それぞれ 2000 字以内) 1 部
⑦ 選考過程で必要となった場合の照会先 3名の氏名、所属、連絡先(推薦状は不要)1 部
※ 書式自由
※ 紙媒体 1 部とともに上記①~⑦の文書を個別に pdf ファイルにしたものを収めたDVD(各ファイルにはパスワードをかけないこと)を提出のこと。
※ 提出された個人情報は厳正に管理し、採用人事の目的以外には使用しませんが、提出書類については申請者の責任において個人情報管理に十分留意ください。
※ 応募書類は返却いたしません。
11.提出期限:2024 年 9 月 11 日(水曜日)必着
12.提出先:〒160-8582 東京都新宿区信濃町 35 慶應義塾大学医学部長 宛
簡易書留で「生理学教授候補者応募書類在中」と朱書きしてご送付ください。
13.選考方法
一次選考:書類審査
二次選考:面接(対面で 2024 年 11 月から 12 月に実施予定)
二次選考対象者には e-mail で通知する。
14.問合せ先:生理学担当教授選考委員会事務局担当:河越、加藤、西原
TEL 03-3353-1211(代)(内線:64312)
E-mail: medscp@info.keio.ac.jp
2024.07.09

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野 助教の公募について

本学はダイバーシティの推進に取り組んでおり、多様な人材の採用に努めています。特に女性、外国籍及び障がいがある方の応募を歓迎しており、応募者が同等の能力である場合には、率先してこれらの方の採用を検討します。

【職種・人員】助教 1名
【所   属】兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野(梅園研)

【専門分野・教育】プラナリアを実験モデルに動物の再生制御機構の解明に、現代的で多様な実験手法を用いて遺伝子・細胞レベルで意欲的に取り組んでいただける方。大学院理学研究科および理学部において、学生実験(組織学実験と発生・再生生物学実験)および研究指導に参加していただける方。

【採用時期】令和7年4月1日(予定)
【応募締切】令和6年8月9日(金)必着

【問合わせ先】兵庫県立大学大学院理学研究科 梅園 良彦
       E-mail: yumesono[at]sci.u-hyogo.ac.jp
       (メールアドレスの[at]を@に置き換えてください。)

詳細は、以下の URL をご参照ください。
https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/index.html
2024.07.08

熊本大学生命資源研究・支援センター テニュアトラック准教授、講師又は助教(女性限定)1名の募集

この度、熊本大学生命資源研究・支援センターでは、バイオインフォマティクス、実験動物学、発生工学、発生生物学の分野において、マウスやラットを用いたデータ駆動型解析研究をドライとウェット両面からのアプローチで推進できる人材(テニュアトラック教員・准教授、講師又は助教 1名・女性限定)を募集します。
 詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou

【お問い合わせ先】
国立大学法人熊本大学 生命科学先端研究事務課
センター事務チーム総務担当
TEL:096-373-6636
E-mail:iys-senter-2@jimu.kumamoto-u.ac.jp
2024.06.12

【公募期間延長】宮崎大学機能制御学講座血管動態生化学分野助教の公募について

1 募集職種 機能制御学講座 血管動態生化学分野 助教

2 応募資格
・生化学・分子生物学や血管生物医学分野を中心とした医学・生物学研究に業績がある者
・学部教育と研究に強い熱意と意欲を持つ者
・大学院生の研究指導ができる者
・博士の学位を有するまたは取得見込みの者

3 担当業務 血管動態生化学分野の研究、教育を担当

4 応募締切日 令和6年12月27日(金)(必着)
※ただし、適任者が決まり次第、応募を締め切ります。

5 選考方法 書類選考の上、面接により決定します。
※書類審査合格者の方へ、面接審査の日時方法等について別途連絡いたします。

6 提出書類
(1)履歴書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 別紙様式1
(2)業績目録(一般講演を除く)・・・・・・・・ 別紙様式2
(3)主要論文(著書は除く)のうち、主なもの2編以内(別刷各1部、コピー可)
(4)これまでの研究成果と今後の抱負、アピールポイント(得意なこと)をまとめたもの(A4用紙で2枚程度)・・・・・・・・ 様式任意
(5)照会可能な推薦者1名以上の氏名と連絡先(勤務先住所、電話及びメールアドレスと職位)・・・・・・・・・・・・・・・・ 様式任意
※本学様式を
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/wp-content/uploads/2024/06/yoshiki1.docx
からダウンロードのうえ作成すること。

7 書類提出先
〒889-1692
宮崎県宮崎市清武町木原5200
宮崎大学医学部機能制御学講座 血管動態生化学分野
※郵送の場合は書留とし、封筒の表に「機能制御学講座血管動態生化学分野助教応募書類在中」と朱書してください。

8 待遇等
(1) 着任日:採用内定後できるだけ早い時期(選考状況により変更あり、相談に応じます)
(2)任 期:5年間 ※再任審査の結果に基づき大学が必要と認める教員については、雇用期間の定めのない教員して更新することが可能です。
(3)給与:本学業績連動給与制教員給与規程に基づき支給
(4)勤 務 形 態:専門業務型裁量労働制(週38 時間45 分相当、1日7 時間45 分相当)
(5)休 日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
(6)休 暇:年次有給休暇、その他特別休暇(結婚、忌引、リフレッシュ、夏季、病気、産前、産後)、育児休業(無給)等
(7)保 険 等:共済保険・厚生年金等・雇用保険・労災保険に加入

9 問い合わせ先
宮崎大学医学部機能制御学講座 血管動態生化学分野
TEL0985(85)0985

10 そ の 他
1)本学医学部では、助教も任期制(5年間)を導入しておりますが、再任審査の結果に基づき大学が必要と認める教員については、雇用期間の定めのない教員として更新することが可能です。
2)応募の際に提出された履歴書等は原則として返却しません。
3)宮崎大学での男女共同参画推進事業の実施を踏まえ、選考過程で同等の能力とみなされた場合は、女性を優先して採用します。
4) 国家公務員・地方公務員等から引き続き本学に採用されることとなった場合でも、退職手当は原則として通算されません。
5)本学医学部では、教員の勤務時間は原則として裁量労働制を適用することとなっています。