1. オーガナイザー/座長の方へ
 
1) 開始15 分前までに該当会場内の正面に向かって右前方の「進行席」までお出でください。
2) 進行ならびに時間管理はオーガナイザー/座長に一任しますので、演者の発表時間を厳守してください。
  シンポジウム/ミニシンポジウム
プログラムに各演題の発表予定時刻が記入されておりますが、その後の変更は会場内の進行係にご指示ください。また、時間の計時は進行係が行いますので、ベルを鳴らすタイミング等ご指示ください。
  ワークショップ
発表は1 演題につき、持ち時間15 分(発表12 分以内、討論3 分)です。なお、進行係が発表時間終了2 分前(10 分経過時)にベルを1 回、発表時間終了時(12 分経過時)にベルを2 回、討論終了時15 分経過時にベルを3 回鳴らします。
   
2. 講演者/発表者の方へ
 
1) 講演時間
  進行ならびに時間管理はオーガナイザー/座長に一任されています。オーガナイザー/座長の指示に従ってください。
  シンポジウム/ミニシンポジウム
講演時間、討論時間は演題ごとに異なっていますのでご注意ください。
  ワークショップ
発表は1 演題につき、持ち時間15 分(発表12 分以内、討論3 分)です。発表時間終了2 分前(10 分経過時)にベルが1回、発表時間終了時(12 分経過時)にベルが2 回、討論終了時15 分経過時にベルが3 回鳴りますので、発表時間を厳守してください。
2) 発表方法
(1)
発表は液晶プロジェクター(パソコン接続)を使用いたします。スライド・OHP は用意いたしませんのでご注意ください。
(2)
発表に使用するパソコンは、発表者ご自身でお持ち込みください。
(3)
会場の液晶プロジェクターとお持込みのパソコンとの接続は、「D-sub15 ピン(ミニ)」となります。一部のノートパソコンでは、付属のコネクタが必要な場合がありますので、必ずお持ちください。
(4)
電源アダプターを必ずお持ちください。
(5)
スクリーンセーバー、省電力設定、パスワード等は予め解除してください。
(6)
画面の解像度は1024×768 ピクセル(XGA)となります。このサイズより大きい場合、スライドの周囲が切れてしまいますので、画面の解像度を1024×768 ピクセル(XGA)にあわせてください。
(7)
音声の出力には対応しておりません。
(8)
発表開始15 分前までに該当会場内の正面に向かって左前方の「PC 接続席」までパソコンを持参のうえお出でください。
3) 発表言語
  シンポジウム/ミニシンポジウム
演者に外国人のいるテーマは、英語講演となります。テーマごとに異なっていますのでご注意ください。
  ワークショップ
日本語での発表です(外国人の発表の場合は英語発表)。
なお、発表に用いるスライド(パワーポイントの原稿)は、英語で作成してください。
   
3. ポスター発表について
 
1) ポスター発表は会期中毎日貼り替えにて行います。
  5 月28 日(月) 1P-001 ~ 173
5 月29 日(火) 2P-001 ~ 175
5 月30 日(水) 3P-001 ~ 179
2)

掲示:各発表日の8:30 ~ 10:00(5 月30 日(水)は8:00 ~ 10:00)の間に各自掲示し、展示したままにしてください。

  取り外し:各発表日の18:45 ~ 19:00(5 月30 日(水)は17:45 ~ 18:00)の間に各自でお願いします。当方での取り外し、返却はいたしません。
3) 各説明時間帯にご自身のポスターの前に待機し、発表・討論を行ってください。
5 月28 日(月)、5 月29 日(火) 奇数番号:14:00 ~ 15:00 偶数番号:15:00 ~ 16:00
5 月30 日(水) 奇数番号:13:00 ~ 14:00 偶数番号:14:00 ~ 15:00
4) ポスターパネル
(1)
演題番号は大会本部で用意したポスターボードに表示してあります。。
(2)
発表内容とは別に、演題名、発表者名、所属の入ったタイトル(横95cm×縦18cm)をご用意ください。
(3)
ポスターの内容は、横120cm、縦150cm に収まるように用意してください。
(4)
ポスターの発表・討論は、日本語もしくは英語での発表となりますが、ポスターは英語で作成してください。